人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(198)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山

妻が、朝日新聞の新聞広告で南海電鉄「高野山・世界遺産きっぷ」という割引きっぷを見つけ、行ってみよかということになりました。この切符は通常、なんば駅から高野山駅まで往復3,440円のところ2,860円と17%OFFのお得な切符です。
この日JR宇治駅から6:27発の奈良行きに乗り、奈良から難波行JR大和路線快速で新今宮に、ここで南海電鉄に乗り換え「南海特急こうや1号」で高野山へと向かいました。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10505782.jpg


今宮駅から極楽駅まで1時間18分、そこでケーブルカーに乗り換えて約5分で高野山駅に到着します。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_1051952.jpg


駅前からバスに乗り女人堂バス停で降り、ここから女人道を歩くことにしました。
「女人堂」
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10512163.jpg


1200年前、弘法大師空海がひらいた真言密教の根本道場である高野山。女人の入山が禁じられていた時代は、女性は高野七口といわれた高野山の入口をめぐり、尾根伝いの女人道を歩いたそうです。
表土が流され木々の根があらわな女人道。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_1051318.jpg


数々の種類の木々が生い茂る山道を40分ほど登ると視界が開けます。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10514176.jpg


ここからは下り、そして下りきると壮麗な「大門」が現れます。
「大門」は、高野山の西の入口の正門です。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10515175.jpg


大門をくぐり東に向かって歩いて行くとほどなく中門・金堂・根本大塔などが建ち並ぶ壇上伽藍に着きます。ここは弘法大師が高野開創のおり堂塔整備に着手された場所で高野山の核となるところです。
高さ50mの「根本大塔」、この建物は昭和12年に鉄筋コンクリート造で再建されたものです。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_1052011.jpg

鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_1052927.jpg


昼は精進料理をいただきました。
とくにゴマ豆腐がうまく、土産にもしました。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10522454.jpg


食事のあと「奥之院」へと向かいました。
奥之院は高野山の信仰の中心地で、弘法大師空海が御入定(ごにゅうじょう)されている聖地です。入口の「一の橋」から「御廟(ごびょう)」まで約2kmの道のりには、杉の老木が茂る中に20万基を超える墓や供養塔が並びます。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10523762.jpg


ここには大名・戦国の武将など歴史上の人物の多くの墓石がまつられています。これは弘法大師の足下に眠れば極楽往生できるという信仰によるものだそうです。
武田信玄と勝頼の墓所。
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10525048.jpg

鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10525978.jpg

鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_1053989.jpg

鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10531964.jpg


大手企業の墓所も数多くあります。
足袋の福助(株)の墓所にはこんな石像が!
鉄道ブラ旅 南海電鉄 高野山_e0164563_10534427.jpg

# by y-tukide | 2016-03-22 11:05 | 鉄道ブラ旅

建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」

「いい建物、いいものを見よう!」ツキデ工務店の社内有志による建物探訪、久しぶりに第7回目が企画されました。
今回は、京都府綾部市の京都府無形文化財にも指定されている黒谷和紙の里と丹後半島の入口の港町宮津の街を訪れました。
800年の歴史ある黒谷和紙は、紙が丈夫なため番傘やちょうちん、障子など日常的で身近な用途で使われてきました。ツキデ工務店でも以前に使っています。
昨年完成した建物の和室では、襖・障子・壁・天井の仕上げ材として使いました。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_946113.jpg


朝の7時半に会社を出発、黒谷に向かいました。黒谷は京都府綾部市の北部で舞鶴市との境界近くの山間部にあります。源平の合戦に敗れた平家の落ち武者が隠れ住んだ山里で、生活の糧として紙漉きが行われてきました。昔は谷間を流れる黒谷川沿いに並ぶほとんどの家で紙漉きが行われていたそうです。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9462279.jpg


私が、黒谷を訪れるのは今回で3回目です。前回7年前に訪れた時は川で村人が楮を清流にさらしている風景を見ました。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9463584.jpg


現在、紙漉きをしている方は9人だそうで、川沿いに建てられた共同組合の工房ですべての作業が行われています。
ここで和紙職人のハタノワタルさんに黒谷和紙の特徴や作業工程などの話を伺いました。ハタノさんは、黒谷の伝統技術で20年間紙漉きをやってこられ、素朴で強い黒谷和紙の特徴を生かした様々な用途の可能性に挑戦されています。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9464655.jpg


紙漉きの実演もしていただきました。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9465679.jpg


この後ハタノさんの自宅を訪問。
大きい屋根が特徴の丹後型民家のご自宅は、アトリエとギャラリーも兼ねています。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9472988.jpg



小屋裏部屋のギャラリー。
土壁と土敷きの床の上に黒谷和紙が貼られています。生成り(きなり)色の和紙が、土のざらざらした質感をひらい、面白いテクスチャーです。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9475134.jpg


床板の上に柿渋と顔料で染めた黒谷和紙を張り、亜麻仁油を塗って仕上げた居間の床。
10年間家族に踏みしめられてもこんな状態です。これといったメンテナンスはされていないとのこと、確かに強い紙です。
勉強になりました、和紙の使い方の可能性がますます広がります。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9482792.jpg


あっという間に時間が立ち時刻は12時を過ぎていました。ここでハタノさんにお礼を言い、次の目的地である宮津に向かいました。
宮津に着きまずは昼食。海の街ですのでここではやはり海の幸。
ここで珍しいものをいただきました。このあたりの春の風物詩としての名物料理「シロウオ」の踊り食いです。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_948392.jpg


それと天然のカキもいただきました。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9485175.jpg


食事の後は、宮津の街を散策しました。
宮津といえば「天橋立」が有名ですが、宮津は、城下町であると共に、天然の良港に恵まれ海上交通の拠点で、丹後地方の中核として賑わった町です。今も歴史を感じさせる町並みや建物が随所に残っています。
この建物は「袋屋醤油店」。創業300年以上の歴史ある店で現在の経営者は何代か前に変わられているそうです。突然伺ったのですが建物内部を見学させていただきました。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_949292.jpg

建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_94915100.jpg


次は江戸時代の商家で国の重要文化財に指定されている「旧三上家住宅」。
防火構造の「大壁塗籠め造り」の重厚な建物で、現在は宮津市が所有し整備され一般公開されています。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9492857.jpg


花街として賑わった新橋通り付近は、京格子のある町家が残り当時の風情が漂います。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9493933.jpg


「天橋立」が初めての者も何人かいたのですが時間がなくゆっくり見るということは出来ませんでした。ただたまたま大型船が通り「廻旋橋」が90度回転するのが見られたのはラッキーでした。
建物探訪 「黒谷和紙にふれ 宮津の街をめぐる」_e0164563_9495321.jpg

# by y-tukide | 2016-03-14 09:54 | 建物探訪

『京都ぎらい』 ―千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く―  井上章一<著>(朝日新書)

御存じの方も多くいらっしゃると思いますが、このほど国際日本文化研究センター教授で作家の井上章一さんが、著書「京都ぎらい」で2016年新書大賞を受賞されました。
大変な人気で13万部突破のベストセラーです。
井上さんは、京都大学工学部建築学科卒業で建築畑出身の作家さんです。またユニークな視点から見た現在風俗や歴史などの数々の著書をはじめテレビでも活躍されています。
そして井上さんは、ツキデ工務店のお客様でもあり仕事を通じお付合いさせていただいています。
改めまして『井上さん、新書大賞受賞おめでとうございます!』
『京都ぎらい』 ―千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く―  井上章一<著>(朝日新書)_e0164563_9342326.jpg


実に面白い本で、読んでいて何度も笑わしてくれました。
新書大賞受賞を知ったのは、先月の朝日新聞の「天声人語」を読んでです。
その記事では「井上章一さんは、京都市の嵯峨で育った。洛外と呼ばれる地域だ。市中心部の洛中の人々から田舎者呼ばわりされ、さげすまれてきたことへの恨み節が炸裂している」と記されています。
この洛中洛外の意識感覚は、京都とその周辺に住んでいる人にしかわかりにくい感覚かもしれません。
私は、宇治生まれの宇治育ち。宇治は洛中洛外のその外側ですので対象外ですが、本書の中で京都出身のプロレスラーが京都市内での試合で、京都出身をアピールすると、
「お前なんか京都とちゃうやろ、宇治(うじ)やないか」
「宇治のくせに、京都というな」
井上さんは、嵯峨で生まれ育ち、現在は「宇治」でお住まいになっています。
このヤジにムカッとくるのは、井上さんと同志であるところです。

私の先祖は江戸時代、京都の伏見で商売をしていたそうなのですが、明治生まれの祖母から、鳥羽伏見の戦いで家が燃え、「この庭石は火が入ってもろいのや」と子供のころに聞かされたものです。
その伏見はもちろん洛外です。
私は、出身地やどこから来たのと人に聞かれると「京都府宇治市」→「京都の宇治です」と答えています。

とにかく面白い本です、まだ読んでいない方に是非おすすめします(朝日新書 821円)。
笑いまっせ!
『京都ぎらい』 ―千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く―  井上章一<著>(朝日新書)_e0164563_9343438.jpg

# by y-tukide | 2016-03-07 10:04

枚方の古民家再生工事

2月から大阪の枚方市で古民家の再生工事を行っています。
敷地内には、母屋をはじめ蔵が二つ・門・離れ・長屋などがある大きな屋敷です。今回の再生工事は母屋を中心に伝統構法で行い、工期は年内いっぱいかかると思います。
この母屋は、ご主人の話によると明治の終わり頃に京都の新柳馬場頭から移築されたそうです。移築されて100年ですので、この建物が最初に建てられた年数はもっと古いということです。
この建物は多分、「表屋造り(おもてやづくり)」の京町家で、道路に面した店舗部のその奥の居住用の建物だと思われます。そしてその材は、淀川を船で枚方の湊に運ばれたそうです。

母屋の玄関側。
写真右側にある格子戸の玄関は、元は家人用の玄関で、家長や客を迎える玄関は別にありました。そこは現状では居室になっています。今回の工事ではその玄関をもとに戻す計画です。
枚方の古民家再生工事_e0164563_914012.jpg


西側の庭に面する座敷側の外観。
京にあった時の道路に面する向きが、移築された場所の道路の向きと違うので、玄関と座敷の位置関係が不自然です。そのために移築された際に、元の建物の一部も改築されています。
枚方の古民家再生工事_e0164563_91494.jpg



通りにわ(走りにわ)の一部は板張りになっています。
タイル張りの流しとレンガ積みの「おくどさん」があります。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9153962.jpg

枚方の古民家再生工事_e0164563_15413476.jpg


通りにわの「火袋(吹き抜け)」に組まれた松の丸太組み。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9203374.jpg


通りにわにある水屋、これも再利用します。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9205520.jpg


当時、家人が食事をした台所。
右側の「舞良戸(まいらど)」を開けると物入れとして使える階段があります。
枚方の古民家再生工事_e0164563_15414972.jpg


2階にある十畳の座敷、庭を見下ろせる縁の欄干が粋です。
1.5間の床ノ間には四方柾の床柱が使われています。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9222358.jpg


現在、建具など再利用するものを取り外し、まずは床から解体し始めました。次は足場を組み養生し屋根瓦を下ろします。さてこれからが本番です。
枚方の古民家再生工事_e0164563_92233100.jpg


この建物が建つ近くを江戸時代、京都の伏見と大阪の高麗橋へとつながる「京街道」が走っています。京街道には、「伏見宿」・「淀宿」・「枚方宿」・「守口」の四宿があり、東海道五十三次から続きます。そしてこの建物はその「枚方宿」にあります。
枚方宿を歩いてみると所々に、当時の面影を残す建物が残っています。

この建物は「木南喜衛門家」、江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼ねていたそうで、木南家は「楠木一族」の末裔がそうです。現在もお住まいになっています。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9224477.jpg


この建物は「鍵屋」という屋号の船宿でした。
京街道と並行して流れる淀川には「三十石舟」が往来し、京都と大阪の中間にあたる「枚方宿」は、特に旅籠や船宿が多く大層賑わったそうです。
現在この建物は枚方市指定文化財で「私立枚方宿鍵屋資料館」として活用されています。
枚方の古民家再生工事_e0164563_1542688.jpg

枚方の古民家再生工事_e0164563_923781.jpg


鍵屋資料館がある街道周辺には「うだつ」が上がる町家が数軒あり、住宅としてまた喫茶店などの店舗として活かされています。
枚方の古民家再生工事_e0164563_9232929.jpg


今この「枚方宿」では、歴史あるこの町を大切にし地域の活性化をめざし、毎月第2日曜日に「枚方宿くらわんか五六市」が行われています。「くらわんか」というのは、淀川を行きかう三十石舟に小さな船で接近し「餅くらわんか~、酒くらわんか~」と北河内のちょっと荒っぽい河内弁の売るのが有名でした。
昨年の12月に打合せに訪れた時たまたま市が行われていて、沢山の店が出展され多くの市民が参加し賑わっていました。
枚方の古民家再生工事_e0164563_15421636.jpg


歴史ある「枚方宿」がいつまでも魅力ある町であることを願い、
今回の古民家再生工事を頑張りたいと思います。
枚方の古民家再生工事_e0164563_92444.jpg

# by y-tukide | 2016-02-29 16:36 | 仕事色々

鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎

JR播但線は、兵庫県の姫路駅から兵庫県朝来市の和田山駅に至る地方鉄道です。沿線には戦国時代から近代にかけて有数の銀山であった「生野銀山」や「天空の城・日本のマチュピチュ」として大変人気の「竹田城」などがあります。
この日は、播但線の「福崎駅」で降り街を散策しました。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13273537.jpg


福崎は日本民俗学を開拓し、確立した「遠野物語」で有名な「柳田國男」が生まれ、少年期を過ごしたところで、その生家も残されています。
町の中心部には「市川」という川が流れています。その川の淵に「駒ヶ岩」という岩があり、その淵で柳田國男が子供のころ、夏に着物を脱いでよく遊んだそうで、泳いでいると「ガタロ」(河童)が出て、子供の足を捕まえて引きずり込むという話をよく聞かされたそうです。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13274619.jpg


柳田國男の生誕の地である「辻川」という地区には、「銀の馬車道」という道が走ります。
銀の馬車道は、明治の初め生野銀山と姫路の港の間の約49kmを結ぶ道として作られた馬車専用道路です。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_1327579.jpg


その道沿いに建つ造り酒屋。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13281026.jpg


道を歩いていると古民家修理復元工事現場を発見。
兵庫県指定文化財の「大庄屋三木屋」の修理復元工事の現場でした。これは見てみたいと現場事務所を訪ね名刺を渡しお願いしたのですが、幸運にも見学を許していただきました。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13282240.jpg


現在の工事は、平成23年から始まった「母屋」の工事で5年間かかり今年竣工するそうです。そして引き続き「離れ」の工事が3年計画で予定されています。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_1328352.jpg


1時間ほど見学させていただき、この工事を担当している大工棟梁の方とも話ができ勉強させていただきました。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_1328481.jpg

鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13285659.jpg


この後、移築され保存されている柳田國男の生家を見学しました。
柳田國男は著書「故郷七十年」の中で「私の家は日本一小さい家だ」といい「実は、この家の小ささという運命から私の民俗学への志も源を発したと言ってもよいのである」と書いています。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_1329115.jpg


生家の近くに建つ柳田國男の像。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13292236.jpg


時刻は昼、昼飯に福崎町特産の「もちむぎ」をいただくことにしました。
「もちむぎ」は、一般的な麺に使用される小麦より粘性があり、普通の小麦より「もちもち」した食感が味わえます。
確かに一見するとそばのようですが、食べるとコシのあるうどんのようです。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13293370.jpg


食事の後、辻川界隈を散策し「神崎郡歴史民俗資料館」などを見学。
柳田國男が幼いころ、狛犬に乗って遊んだという「鈴の森神社」。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13343022.jpg


池の水面から泡が立ちだし何かが現れてきました。何かと思いきや「ガタロ」河童です。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13303842.jpg

鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_13304779.jpg


私は学問としての民俗学はよくわかりませんが、今や古民家をはじめ風俗や習慣・伝統など昔から培われ、伝承されてきた民族の遺産が近代化の流れの中で消えゆこうとしています。
建築を志す者として、世界に誇る日本の伝統的な木造建築文化を残し継承していくことの大切さを改めて感じました。
鉄道ブラ旅 JR播但線 福崎_e0164563_1331482.jpg

# by y-tukide | 2016-02-22 13:57 | 鉄道ブラ旅