日記
by y-tukide
カテゴリ
全体街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩
旅
鉄道ブラ旅
城
水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類
以前の記事
2023年 12月2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ツキデ工務店(183)その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
完成建物見学会「吉野杉と桧の丸太組の力強い家」
10月3日・4日の両日、今回もお客様のご厚意により、宇治市で引渡し前の建物見学会を開催させていただきました。二日とも秋晴れに恵まれ多くの皆様にお越しいただき、スタッフ一同大変感謝しています。

この建物は、宇治市南部の丘陵地を何十年か前に開発し整備された閑静な住宅地にあります。今回その住宅地内で中古住宅を購入され建替えさせていただきました。

玄関のアプローチには、以前あった建物の庭に敷き詰められていた御影石を再利用しています。
玄関庇は広く、袖壁の裏はキッチンの勝手口から通じるサービスヤードです。

ヒノキの柾板を使った玄関引き戸を開け、目に入る建具はすべて岐阜県の「美濃和紙」を顔料で染めた和紙貼りの襖です。

広々としたリビング。
リビングダイニングの天井には吉野桧の丸太を2本使い、杉の梁と十字に組むことで力強い骨組みにしています。


奥様のこだわりの作り付けのキッチンと収納家具。


キッチンに隣接して奥様のスタディーコーナーがあり、その上部に3畳の広さの吹き抜けを設けることにより南の採光を充分に得ることが出来ます。

リビングに繋がって6畳の和室がありますが、壁・天井・障子は京都の「黒谷和紙の袋張り」です。


黒谷和紙は、京都の綾部と舞鶴の境にある黒谷という山間の集落で漉かれている和紙で、京都府無形文化財に指定されています。
私は黒谷に過去3回訪れていますが、そのうちの一回は6年前に私が大変尊敬しお世話になった亡き奥村先生と工務店仲間(もくよう連)を案内させていただいています。生前奥村先生は和紙が大変お好きでした。今は懐かしい思い出です。

黒谷の集落の中を清流が流れ、その川沿いで和紙が漉かれています。

今回の建物には、和紙を多用させていただきました「黒谷和紙」「美濃和紙」「京から紙」「土佐和紙」などです。
世界に誇る歴史ある日本の木造建築、その木造建築は日本の風土に合った「木・土・紙」で構成されてきました。その伝統的な材料と技術を現在に生かし、後世に伝えていくことが建築に関わる技術者の役割として大変大事かと思います。
和紙の原料の楮(こうぞ)を水で晒しているところ―黒谷にて―


この建物は、宇治市南部の丘陵地を何十年か前に開発し整備された閑静な住宅地にあります。今回その住宅地内で中古住宅を購入され建替えさせていただきました。

玄関のアプローチには、以前あった建物の庭に敷き詰められていた御影石を再利用しています。
玄関庇は広く、袖壁の裏はキッチンの勝手口から通じるサービスヤードです。

ヒノキの柾板を使った玄関引き戸を開け、目に入る建具はすべて岐阜県の「美濃和紙」を顔料で染めた和紙貼りの襖です。

広々としたリビング。
リビングダイニングの天井には吉野桧の丸太を2本使い、杉の梁と十字に組むことで力強い骨組みにしています。


奥様のこだわりの作り付けのキッチンと収納家具。


キッチンに隣接して奥様のスタディーコーナーがあり、その上部に3畳の広さの吹き抜けを設けることにより南の採光を充分に得ることが出来ます。

リビングに繋がって6畳の和室がありますが、壁・天井・障子は京都の「黒谷和紙の袋張り」です。


黒谷和紙は、京都の綾部と舞鶴の境にある黒谷という山間の集落で漉かれている和紙で、京都府無形文化財に指定されています。
私は黒谷に過去3回訪れていますが、そのうちの一回は6年前に私が大変尊敬しお世話になった亡き奥村先生と工務店仲間(もくよう連)を案内させていただいています。生前奥村先生は和紙が大変お好きでした。今は懐かしい思い出です。

黒谷の集落の中を清流が流れ、その川沿いで和紙が漉かれています。

今回の建物には、和紙を多用させていただきました「黒谷和紙」「美濃和紙」「京から紙」「土佐和紙」などです。
世界に誇る歴史ある日本の木造建築、その木造建築は日本の風土に合った「木・土・紙」で構成されてきました。その伝統的な材料と技術を現在に生かし、後世に伝えていくことが建築に関わる技術者の役割として大変大事かと思います。
和紙の原料の楮(こうぞ)を水で晒しているところ―黒谷にて―

by y-tukide
| 2015-10-05 16:03
| 見学会・イベント