日記
by y-tukide
カテゴリ
全体街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩
旅
鉄道ブラ旅
城
水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類
以前の記事
2023年 12月2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ツキデ工務店(183)その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
京都丹後 天橋立
秋晴れに恵まれた休日、4歳になる孫をつれ家族4人で京都丹後の「天橋立」に行ってきました。
丹後の宮津の街には、今年の8月にも妻と京都丹後鉄道に乗り訪れています。
今回は車で行くことにしました。今年の7月に京都縦貫自動車道が名神高速道の山崎JCTから与謝天橋立ICまで全線開通したので自宅から1時間半ほどで行くことが出来ます。
自宅を7時半に出て9時ごろに到着、まずは「天橋立ビューランド」へ行くことにし、入場券を購入しリフトに乗りビューランドがある山頂へ向かいました。
ここからの眺める日本三景「天橋立」は絶景です。

山頂にある小さな遊園地は、4歳の孫にはちょうどいい規模と内容です。

一人で運転する面白さを覚えたお気に入りの乗り物。

ゴーカートも一人で乗ると言い出したのですが、さすがにこれはムリ。

アーチェリーは娘と私が挑戦したのですが結構難しく、思うように的に当たりません。

ビューランドを後に、リフトで降り天橋立に向かいます。

天橋立の入口である文殊(もんじゅ)地区の土産物屋でレンタルサイクルを借り、自転車で天橋立を散策することにしました。

途中、地元の小学生が室町時代の僧である雪舟(せっしゅう)が描いた国宝の「天橋立図」の研究発表をしていました。

丹後は「丹後ちりめん」が名産ですが、この日は「丹後きものまつりin天橋立」が行われていて、着物を着た老若男女が町中を歩き、野外でお茶をたてる「野点(のだて)」も行われていました。

さわやかな空気の中、20分程走ると対岸の府中地区に着きます。この地区は「府中」の名のとおり奈良時代、丹後の国の国府があった地域で丹後の国の中心地でした。
それを象徴する「丹後一の宮」である、伊勢神宮のもとになったといわれる「元伊勢龍神社(もといせこのじんじゃ)」があります。

元伊勢龍神社を参拝し、天橋立を文殊地区へと戻ります。
途中自転車を降り浜辺に出ると、あまりの天気の良さと海の香りに誘われて、孫はいちもくさんに海辺へ。

時刻は昼、昼食は海の幸をいただきました。

昼食の後はちょっと土産物屋をのぞき、まだ日が高いので車に乗り近くの「魚っ知館」という関西電力宮津エネルギー研究所内にある小さな水族館に向かいました。

水族館内にある「タッチングプール」という直に手に触れて魚などの海の生物を観察できるプールに、最初はズボンをまくり上げ浅瀬に入っていた孫が、魚を追いかけるのに夢中になりどんどん深み入り、最後には泳いだのには笑ってしまいました。


秋晴れに恵まれ、丹後の魅力が味わえた楽しい一日でした。

丹後の宮津の街には、今年の8月にも妻と京都丹後鉄道に乗り訪れています。
今回は車で行くことにしました。今年の7月に京都縦貫自動車道が名神高速道の山崎JCTから与謝天橋立ICまで全線開通したので自宅から1時間半ほどで行くことが出来ます。
自宅を7時半に出て9時ごろに到着、まずは「天橋立ビューランド」へ行くことにし、入場券を購入しリフトに乗りビューランドがある山頂へ向かいました。
ここからの眺める日本三景「天橋立」は絶景です。

山頂にある小さな遊園地は、4歳の孫にはちょうどいい規模と内容です。

一人で運転する面白さを覚えたお気に入りの乗り物。

ゴーカートも一人で乗ると言い出したのですが、さすがにこれはムリ。

アーチェリーは娘と私が挑戦したのですが結構難しく、思うように的に当たりません。

ビューランドを後に、リフトで降り天橋立に向かいます。

天橋立の入口である文殊(もんじゅ)地区の土産物屋でレンタルサイクルを借り、自転車で天橋立を散策することにしました。

途中、地元の小学生が室町時代の僧である雪舟(せっしゅう)が描いた国宝の「天橋立図」の研究発表をしていました。

丹後は「丹後ちりめん」が名産ですが、この日は「丹後きものまつりin天橋立」が行われていて、着物を着た老若男女が町中を歩き、野外でお茶をたてる「野点(のだて)」も行われていました。

さわやかな空気の中、20分程走ると対岸の府中地区に着きます。この地区は「府中」の名のとおり奈良時代、丹後の国の国府があった地域で丹後の国の中心地でした。
それを象徴する「丹後一の宮」である、伊勢神宮のもとになったといわれる「元伊勢龍神社(もといせこのじんじゃ)」があります。

元伊勢龍神社を参拝し、天橋立を文殊地区へと戻ります。
途中自転車を降り浜辺に出ると、あまりの天気の良さと海の香りに誘われて、孫はいちもくさんに海辺へ。

時刻は昼、昼食は海の幸をいただきました。

昼食の後はちょっと土産物屋をのぞき、まだ日が高いので車に乗り近くの「魚っ知館」という関西電力宮津エネルギー研究所内にある小さな水族館に向かいました。

水族館内にある「タッチングプール」という直に手に触れて魚などの海の生物を観察できるプールに、最初はズボンをまくり上げ浅瀬に入っていた孫が、魚を追いかけるのに夢中になりどんどん深み入り、最後には泳いだのには笑ってしまいました。


秋晴れに恵まれ、丹後の魅力が味わえた楽しい一日でした。

by y-tukide
| 2015-10-26 15:34