日記
by y-tukide
カテゴリ
全体街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩
旅
鉄道ブラ旅
城
水汲み
お知らせ
建物探訪
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
未分類
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
古民家(2)その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
京都嵯峨野の地鎮祭
先日、京都市の右京区嵯峨野でこの地域の氏神さんである松尾大社の神主に来ていただき地鎮祭をとり行いました。

この土地の周辺には、大覚寺、直指庵、嵯峨釈迦堂などの歴史的建造物が多くあり、山並みもせまり緑豊かな地域です。そしてその景観を維持し緑豊かな生活環境を形成するために、第1種風致地区に指定され建ぺい率20%、容積率50%で建物の境界からの後退距離や屋根は日本瓦などと厳しい規制が掛けられています。
現場の周辺にはのどかな風景が広がり、天気も良く気持ちのいい日でした。

ツキデ工務店は、この辺りで結構な数の仕事をさせていただいています。
ここから車で5分ほど行ったところには、昨年竣工したこんな建物があります。



一見住宅のように見えますが、実は薬局なのです。
「しょうたろう薬局」と言います。

インフルエンザなどの隔離室もあり、特に子供の患者さんを考慮したこだわりの薬局です。
これは階段下に設けた小上がりの待合で、木のおもちゃなどを広げて遊べます。

2階には多目的なスペースがあります。

これは「はこにわの部屋」。
細かい砂を入れた箱にはに、いろんな人形や動物、木、家具などや模型を並べて遊びます。その表現の仕方でその子の心理状況が推察されるのだそうです。



次に薬局から歩いて2分程のところに建つこの建物は、4年前に竣工した「きの小児科医院」です。
西洋医学に東洋医学を取り入れた療法で開業当初から人気で、院長はガッツのある頼れる女医さんです。
この建物も吉野杉で建て、院長こだわりの木・土・紙などの自然素材をふんだんに使い仕上げています。

この辺りは、新しい住宅も増えてきていますが嵯峨野の原風景も残っています。
背後の山は、嵯峨鳥居本の曼荼羅山といい、この山で京都の夏の風物詩「五山の送り火」の「鳥居形」が点火されます。
しょうたろう薬局の2階からはその様子を手に取るように見ることができます。

薬局の前の道を西に行くと愛宕山に通ずる愛宕街道沿いに「化野(あだしの)念仏寺」があります。
この辺り一帯は嵯峨鳥居本伝統的建造物保存地区に指定されています。

念仏寺の参道


この日は仕事もあり、ゆっくり散策する余裕もありませんでしたが、現場が始まりこちらに来る機会が増えることでしょうから、また楽しみです。
