人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(183)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

奥村まことさんの本

2月11日の奥村まことさんの命日に合わせて、奥村まことさんの娘さんの「まきさん」から二冊の本が送られてきました。
一冊は「吉村先生に学んで」で木曽三岳奥村設計所の元所員の石原朋子さんが、まことさんのブログ(2011年~2015年)を編集し発行してくれた本です。
もう一冊は、東京藝術大学建築科の院生だった村上藍さんが修士論文を書籍化し、まきさんが発行してくれた本です。
お三方には心から感謝します。
奥村まことさんの本_e0164563_14090803.jpg

時が経つのは早いもので、まことさんが亡くなられてもう5年になります。
本を見ながら改めて色々な思い出が浮かびます。

2013年10月大阪の天満天神繁昌亭にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14092113.jpg

私は30年ほど前、パッシブソーラーシステムであるOMソーラーとOMソーラーの考案者である奥村昭雄先生とその奥さんである まことさんとの出会があり、そこから「おもしろい もったいない」精神のもと環境共生住宅の取り組みが始まりました。
その取り組みの中で、お二人の周りに居られた建築家の方々を初め多くの人達との出会いがあり、それらの出会いが私の建築人生に計り知れない影響を与えてくれました。

私は、奥村夫妻には大変親しくさせていただき、晩年は「死ぬまでにもう一度行ってみたいところに行こう!」と2004年あたりから年に1~2回御一緒にいろんなところに仲間たちと共に行ったものです。
以下は、その時の懐かしい思い出のひとこまです。

2005年9月 京都の俵屋旅館へ
奥村夫妻は、吉村順三事務所に在職されていました。その時期奥村先生が、京都の老舗旅館である俵屋旅館の新館工事を担当されたのですが、請負したのが中村外二工務店で、その時担当した大工棟梁を私の友人がたまたま知っていたことから、俵屋さんで何十年ぶりに奥村先生と大工棟梁が再会することになったのです。
その時、俵屋当主の佐藤年さんに、奥村先生手作りの行燈を紙の張り替えようの型紙と共にプレゼントされました。

俵屋旅館にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14093045.jpg

その夜は、滋賀県の比良山の麓にある比良山荘に仲間たちと泊まりました。
奥村まことさんの本_e0164563_14094353.jpg

2009年5月 舞鶴と伊根を行く
奥村先生は終戦前、京都の舞鶴にあった将校や士官を育成するための海軍機関学校に在籍されていたのですが、懐かしくされ当時の話をよく聞かされものですから、よし舞鶴にいこうということになったのです。
今も海上自衛隊の敷地内には、当時の建物が保存されていました。

舞鶴の海上自衛隊にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14095310.jpg
奥村まことさんの本_e0164563_14101205.jpg

2009年10月 滋賀の三井寺へ
まことさん曰く、吉村順三先生が1954年にニューヨーク近代美術館に展示した日本建築「松風荘」のモデルが、三井寺にある「光浄院」と「勧学院」であるとのこと。
一度現物を見てみたいということで三井寺に行くことになりました。
観学院の障壁画と襖絵、照明を消し自然光で見ると絵が浮き上がったのには感動したものです。

三井寺にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14102418.jpg
奥村まことさんの本_e0164563_14103001.jpg

2011年5月 岡山の閑谷学校と吹屋の旅
江戸時代、岡山藩の直営の庶民教育のための学問所であった国の重要文化財である「閑谷(しずたに)学校」を見学し、その日は備中高梁にある高梁川沿いの古い小さな旅籠に泊まりました。
翌日はベンガラと銅の町、近代産業遺産として国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「吹屋」に向かい、石州瓦の赤い瓦葺の街並を散策しました。

閑谷学校にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14104141.jpg

吹矢にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14105879.jpg

2012年5月 高知の旅
協同組合もくよう連の加盟工務店である高知県の「矢野工務店」さんに、もくよう連の仲間達と訪問しました。
初日、高知の須崎での昼飯に伊勢エビ尽くしのごちそうをいただきました。
奥村まことさんの本_e0164563_14110827.jpg

翌日は、高知県立牧野植物園を訪れています。
奥村まことさんの本_e0164563_14111304.jpg

2012年11月 山形の金山町でOMソーラー同窓会
金山町には、1992年に奥村先生らが設計されたOMソーラーを搭載した金山中学校があります。
その金山で、奥村夫妻を囲みOMソーラーの同窓会をしたのですが、懐かしい仲間達が集まりました。
そしてその年の12月27日、奥村昭雄先生が逝去されました。享年84歳でした。
山形の金山町の宿にて、この写真が先生の最後の写真となりました。
奥村まことさんの本_e0164563_14112853.jpg

2014年10月 滋賀の湖東三山と湖北観音の里の旅
奥村まことさんと前年に亡くなられた私が尊敬する建築家「永田昌民」さんの奥さん、そして親しい仲間で近江の「湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)」に行きました。
湖東三山は、まことさんが以前から一度行ってみたいと言っていたところで、今回案内することが出来ました。
翌日は、湖北の「観音の里」の寺を巡礼しました。永田さんの奥さんは大学時代、仏像を研究されていたそうで、「渡岸寺(どうがんじ)」の十一面観音像は是非見たい仏像の一つだったそうで、喜んでいただきました。

湖東三山の金剛輪寺にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14114399.jpg

2015年5月 デ・レーケを学び、中山道美濃路の旅
奥村まことさん、永田さんの奥さんと親しい仲間たちでデ・レーケを学び、中山道美濃路の旅をしました。
デ・レーケは、オランダの土木技術者で、明治政府に招かれ明治6年に来日し、数多くの治山治水・港湾事業の現場指導をし、日本の土木技術と土木事業に多大な貢献をした方です。
生前、奥村先生がそのデ・レーケに感心を持たれ、一度彼が残した土木事業を見に行きたいと言っておられたのが、この旅のきっかけでした。

その後に向かったのは、明治の貴重な建築が保存されている「明治村」です。
ここでのお目当ての、フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテル中央玄関で記念撮影。
翌日は美濃中山道を案内させていただきました。
そしてこれが奥村まことさんとの最後の旅となりました。
その翌年の2月11日逝去、享年85歳でした。

明治村の帝国ホテル中央玄関前にて。
奥村まことさんの本_e0164563_14115103.jpg

2016年2月20日 奥村まことさんお別れ会
まことさんのお別れ会が、中村橋のご自宅で行われました。
楽器演奏あり、落語あり・餅つきありとまことさんにふさわしい賑やかなお別れ会で、まことさんのお付き合いの広さから、いろんな分野の人達や近所の皆さんが多数参加され、お祭りのようなお別れ会でした。
奥村まことさんの本_e0164563_14120230.jpg
奥村まことさんの本_e0164563_14120742.jpg

ちなみにこの臼と杵は、ここの庭に生えていたケヤキの木を伐つた時にそのケヤキを使って奥村先生が2005年に自ら製作されたものです。
奥村まことさんの本_e0164563_14121536.jpg

今頃、あの世とやらで奥村先生・永田先生や仲間たちと好きな酒をかわし、賑やかにやっていることでしょう。
奥村まことさんの本_e0164563_14122604.jpg










by y-tukide | 2021-02-22 09:00 | 奥村先生とまことさん