人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(260)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

竪穴式住居

小学4年生の孫娘が、夏休みの自由研究で「竪穴(たてあな)式住居」と「高床式建物」の模型を作りたいと突然言い出し、思わず「え~」。
学校でも歴史はまだ習っていないはずなのに、いつ何でそんな名称を知ったのかと驚かされました。
本人は本気でやるつもりなので、何はともあれ現物を見るのが大事と、孫娘と今回の模型作りを手伝うことになるだろう親たちとで滋賀県野洲市にある「弥生の森歴史公園」に行くことにしました。
ここには、野洲で発見された「銅鐸(どうたく)」を中心に展示した「歴史博物館」と、同じく野洲で発掘された弥生時代の住居跡を参考に「竪穴式住居」と「高床式建物」が公園内に復元され自由に見学することが出来ます。
竪穴式住居_e0164563_10260674.jpg
竪穴式住居_e0164563_10261668.jpg
竪穴式住居_e0164563_10262257.jpg

私は、これまでに復元された竪穴式住居を見たことはありますが、漠然と見ていたくらいです。
いざ模型を作るとなると構造と組み方を知る必要があるので、そのつもりで観察すると共に実測することにしました。
竪穴式住居_e0164563_10263021.jpg
竪穴式住居_e0164563_10264076.jpg
竪穴式住居_e0164563_10264502.jpg

そして主な寸法を孫娘と実測し、家に帰りフリーハンドで1/50のスケールで模型作りに必要な簡単な図面を作成しました。
建物は、円型で直径が約7m、高さが土間の床から約7.2mで、短い「棟」があるヨシと茅(かや)で葺かれた円錐形の建物です。
図面を書いていると2000年前の建物構造とはいえ、柱・梁・棟木・母屋・垂木など基本的な組み方は現在と同じで、まさに木造建築の原点であることがわかりました。
竪穴式住居_e0164563_10271437.jpg

模型の材料は孫娘と母親が考え、スチレンボード・竹ひご・ひも・紙粘土・紙・杉皮そして茅葺の材料は手帚(ほうき)に使われている棕櫚(しゅろ)を使うことに。
いよいよ弥生人になったつもりで模型作りが始まります。
竪穴式住居_e0164563_10273266.jpg

まずはスチレンボードで敷地を作ります。建物内の「土間」は、敷地から約40cm掘り下げられていたのでボードを2枚重ねに作ります。
次に掘り下げた円形の土間の中央に3m四方に柱を4本建て、それに4本の梁をひもでくくります。
竪穴式住居_e0164563_10273923.jpg

そして4方の角に「垂木」にあたる丸太を八の字に組み、そこに「棟木」をくくり付けます。
次にその「棟木」に対面の2方から「垂木」をかけて行きます。
竪穴式住居_e0164563_10283948.jpg

残る2方に流す「垂木」は、角の「垂木」に「棟木」から5~60cm下がったあたりに「棟木」と直行するように「垂木掛け」を取り付け、それに「垂木」を掛けていきます。
「棟木」と「垂木掛け」の間に出来る三角形の空いた部分は、土間で焚く囲炉裏の「煙抜き」になります。
竪穴式住居_e0164563_10284810.jpg

そして難しい作業は親たちに助けられ、奮戦しながらようやく骨組みが完成。
竪穴式住居_e0164563_10285232.jpg

次は、その骨組みに「茅(かや)」に模した「棕櫚(しゅろ)」を束ねて葺く作業です。
屋根の先端と出入り口の屋根には、本物の杉皮を葺きます。
竪穴式住居_e0164563_10290145.jpg
竪穴式住居_e0164563_10290736.jpg

そして丸一日かけてついに完成。
素晴らしい出来です。
竪穴式住居_e0164563_10291425.jpg

敷地の建物の横に植えた木は、父親が用意した本物の栗の木の枝です。
それは集落内に食用となる「栗」・「柿」、そして古くから食物を盛るのに使われていた大きな葉をつける「ホオの木」が植えられていたからです。
竪穴式住居_e0164563_10292178.jpg

「円形」の竪穴式住居は、弥生時代の中頃まで主流で、後半は「棟」を長くした「方形」のものが多くなったとのこと。おそらく米の生産量が増え豊かになり、家族数も増え、大型化する必要からそうなったと推測します。そして現在もその構造の茅葺屋根の民家が各地に残っているのです。
竪穴式住居_e0164563_10293345.jpg

今回の孫娘と親たちによる竪穴式住居の模型作り、孫娘にとって良い勉強になったことでしょう。
また私自身も丸太による竪穴式住居の構造をじっくり観察し、組み建て方を考えることで、木造建築の原点を改めて認識した良い経験となりました。

歴史公園内の池に咲く「大賀のハス」。
千葉県見川遺跡の地下7mで発見された2000年以上の長い間、地中に眠り続けた3粒のハス種子、そのうちの一粒が見事に蘇生、発芽したものを栽培した古代のハスです。
竪穴式住居_e0164563_10293805.jpg












by y-tukide | 2021-08-30 09:00 | 竪穴式住居