日記
by y-tukide
カテゴリ
全体街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩
旅
鉄道ブラ旅
城
水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類
以前の記事
2023年 12月2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ツキデ工務店(183)その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
津和野 散歩
山口県との県境に位置する島根県「津和野」は、山に囲まれた津和野川沿いに広がる城下町です。
津和野城は、鎌倉時代に蒙古襲来の防備のために、町の南端にそびえる標高367mの霊亀(れいき)山山頂に築かれ、17世紀に藩主坂崎直盛によって近世の頑健な山城に改修された城。建造物は残っていませんが、石垣は当時のものです。
登山道もあるのですが、城跡近くまでは、リフトで行くことができます。
城跡から望む津和野の町、家々の屋根に葺かれている「石州瓦」の赤褐色が山の緑に引き立ちます。
津和野を象徴する風景に出会えるのが「殿町通り」と「本町通り」。
「殿町通り」は、城下町の面影を色濃く残すイチョウ並木の道。なまこ壁、漆喰の白壁に赤褐色の瓦の土塀や武家屋敷門が続く情緒ある道です。
ショウブが植えられた掘割には、色とりどりの鯉が優雅に泳いでいます。
そんな準和風な殿町通りの中ほどに、異色なゴシック建築の「津和野カトリック教会」が建ち、独特の景観を醸し出しています。
この教会は、明治の初めにキリシタン弾圧で捕らえられ拷問で亡くなった殉教者をたたえるために建てられたそうです。
教会の内部の床は、板張りの上に畳が敷かれていました。
シンプルな図柄のステンドグラス。
「殿町通り」から石畳が続く「本町通り」は、商人町で老舗の造り酒屋や古い町家が城下町の面影を残しています。
水がいいのでしょう、通り沿いには3軒の造り酒屋がありました。
この町家の「出格子」の格子戸は、めずらしい2枚の「折戸」。
昼、JR津和野駅の近くで見つけた「農家レストラン ちしゃの木」。ここで蕎麦をいただくことに。
店に入り品書きを見ていると、聞きなれたテーマ音楽が流れてきました。西田敏行のナレーションのテレビ番組「人生の楽園」です。
実はこの店のオーナーであるご夫婦が、5年前に番組に出演された時のビデオから流れていたのです。
津和野出身のご主人が、実家の農業を引き継ぎ「これからの農業は、原材料の生産だけではなく加工して販売することが必要だ」と考え、試行錯誤を繰り返しながら、自慢の栗を使った菓子に挑戦。そして2012年には、趣味で打っていた蕎麦と栗を使った、地産地消「農家レストラン ちしゃの木」をオープンさせたのです。
自ら栽培した蕎麦粉を使ったご自慢の十割そば。
試行錯誤を繰り返し商品化した、自慢の栗を使った栗羊かん。
子供さんも製菓専門学校を卒業後、栗菓子づくりを手伝ってくれているそうです。
それ以外にも、ナラの木の薪で焼いた石窯パンも販売されているのですが、その時のナラの灰汁を使った、昔ながらのコンニャクも人気商品。
コンニャクの刺身をいただいたのですが、独特のコンニャクの臭みも無く、実にうまいコンニャクでした。
週末、山口市から津和野まで蒸気機関車が走るそうなのですが、ご主人の話によると現在、機関車は京都で修理中とか。
これは津和野駅前に展示されている「D51」。
by y-tukide
| 2021-10-04 09:00
| 散歩