人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(260)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

家を上げる「揚前(あげまえ)」工事

今回、下がっている家を上げる「揚前」工事をさせていただいたのは、京都市内に建つ総2階建の築20年の在来工法の木造住宅です。
この建物は、屋根は日本瓦葺、壁は伝統的な竹小舞下地の土壁で、一般的な木造建築に比べかなりの重量がある建物です。
それも起因したのでしょう、敷地の一部が盛り土だったようで建物の一部の20㎡程が最大で75mm不動沈下していました。
ツキデ工務店は、これまでに古民家再生工事で幾度となく揚前工事を行っています。
古民家の場合は、土台が無くそれぞれの柱が独立して石の上に載っている「石場建て」の建物が多いので、揚前する場合は柱そのものを揚げます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11024990.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11025862.jpg


今回の場合は、在来工法の木造住宅なのでコンクリートの布基礎の上に土台があり、柱がその上に載っているのですが、その基礎が土台ごと折れる(曲がる)ように下がっていました。

まずは地盤の状態を知るために、建物周りと沈下している建物内部の地盤調査をして地耐力を調べます。
結果は、最も下がっているあたりの地盤が弱く、それ以外の箇所は幸いにもしっかりしていました。
この家の基礎は、今日一般的な「ベタ基礎」ではなく「布基礎」だったのですが、何よりも基礎がこれ以上下がらないようにすることが必要です。
そこで下がっている既存の布基礎と一体にした150mm厚の鉄筋コンクリートの人口地盤(ベタ基礎)を造り、硬い地盤で人口地盤の面で受け、弱い地盤に荷重かかりにくいようにすることにしました。

お客様に考え方と工事の仕方を説明し、それに伴う見積書を提出し了解をいただき工事が始まります。
まずは人口地盤を造るのに下がっている二部屋の床を撤去します。幸いにもその部屋は和室で、畳やその下地材は再利用することにしました。
床を撤去し床下の土を揚前するためのジャッキがかけられる高さを計算して土を鋤取り整地し転圧をかけます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11052405.jpg

次に床下に湿気が上がってこないように防湿シートを敷き、人口地盤と既存の布基礎を一体にするために布基礎に13mmの鉄筋を300mmピッチで打ち込みます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11064028.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11064535.jpg

一番下がっている箇所はより細かく鉄筋を打ち込みます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11064933.jpg

そして布基礎に打ち込んだ鉄筋に結束して13mmの鉄筋を200mmピッチで編みます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11065352.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11070343.jpg

そこに150mm厚のコンクリートを打ち既存の布基礎と一体になった人口地盤(ベタ基礎)を造ります。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11141232.jpg

一定の養生期間を置きいよいよ揚前が始まります。
上げる部屋の外側には、大きな鉄骨のベランダが建物と繋がっているのですがそれごと揚げます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11141961.jpg

基礎のアンカーボルトのナットを外し、土台ごと上げるのですが、今回最も気をつかったのは、揚前工事中も普通に通常の生活が出来ことはもとより、余計な補修費用がかからないように現況の2階の外壁の漆喰や内壁の漆喰壁・和室の土壁が剥がれたり亀裂が入ったりしないようにすることです。
そのためには、揚げることによる壁の変形が生じないようにする必要があります。
そこで土台が荷重で曲がらないようにするために、鉄骨の溝形鋼で土台を内外から挟み込み24mmのボルトで締め付けます。そしてその下に500mm×100mm×19mm厚の鉄板 14枚を差し込み、内外からその下に28台のジャッキを据え、土台が曲がらないよう無理をしないようにバランスよく徐々に上げるようにしました。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11142446.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11143228.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11143920.jpg

今回の工事で意外と手間取ったことは、内側に設置するジャッキはコンクリートの人口地盤の上にそのまま乗せられますが、外部は土ですのでジャッキに荷重がかかると地盤が沈みます。そのために地盤を水平に突き固め9mmの300mm角の鉄板を敷くのですが、基礎付近に水道や排水の配管が浅い位置を通っていたのでそれを破損しないようにする作業に意外とがかかりました。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11181851.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11182407.jpg

28mmの合板を敷、広い面で力を分散させ地面の沈下を押えます
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11182836.jpg

また桝の上には、桝に荷重がかかり下がらないように事前に準備した長い鉄板をかけジャッキ設置しました。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11183310.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11183849.jpg

そして私を含む6人でジャーナルジャッキ26台、油圧ジャッキ2台をかけ、レーザーで水平を見ながらじんわりとバランスよく上げていきます。そして各柱の揚寸法に達すると2mm~40mmの7種類の120mm角の鉄板のパッキンを差し込みます。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11184550.jpg

途中、最も下がっていた箇所では、鉄骨のベランダの荷重もあったのか19mmのジャッキ間にわたした鉄板が曲がって来たので急きょ2枚重ねにし上げ切り、下がっていた箇所すべてを水平にしました。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11193387.jpg
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11193814.jpg

揚前が無事終わり、内外の壁を点検したのですが、これといった亀裂もなくうまくいきひと安心。
家と繋がっていた鉄骨の重そうなベランダも家と一緒に付いて58mm上がったのですが、
今回、軽々と揚げることが出来たジャーナルジャッキの力はすごいと改めて感心しました。
家を上げる「揚前(あげまえ)」工事_e0164563_11194484.jpg


by y-tukide | 2021-11-15 09:00 | 仕事色々