人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(183)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―

自宅から歩いて十数分のところに、宇治市立植物公園があります。
現在、植物公園でNHK朝ドラ「らんまん」の主人公・牧野万太郎のモデルである「牧野富太郎」の特別展が行われていることを知り行ってきました。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16200008.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16201283.jpg

私は、「らんまん」を楽しみにして毎日欠かさず見ています。
牧野富太郎は、江戸末期の文久2年(1862年)に土佐国(高知県)佐川村に裕福な造り酒屋の一人息子として生まれますが 、父親は3歳のとき、母親は5歳のときに亡くなり、祖母に育てられます。
明治に入り、出来たばかりの小学校に12歳で入学し、明治2年(1867年)14歳の時、小学校の授業に飽き足らず、2年で自主退学し、独学で植物学を勉強します。
そして生涯、多数の新種を発見し、「牧野日本植物図鑑」に代表される図鑑をはじめ、94歳で没するまで多数の著書を残し、「日本の植物学の父」とも呼ばれています。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16202430.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16203808.jpg

「自然は先生」。
富太郎は、全国の野山に出かけ、植物採集・調査しいろんなことを自然から学びます。
採集した植物標本は、個人的に所蔵している分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を越えます。
牧野博士は、京都にも来ています。
「牧野マップ」表示された★印が訪れた場所。
我が町、宇治にも来ています。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16204596.jpg

ここに展示されている標本は、京都で採取したもの。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16212799.jpg

この標本は、明治38年(1905年)に京都市北区上賀茂で採取した「カミガモシダ」。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16213627.jpg


これは、ドラマでも出てきた東京郊外の小岩村で日本で初めて牧野博士が発見した「ムジナモ」の詳細な絵。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16214832.jpg

そしてこれが本物の食虫植物の「ムジナモ」。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16215695.jpg

博士は、その「ムジナモ」のからだのつくりを詳しく解説しています。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16220684.jpg

ドラマの中でも主人公が採集の際、肩にかけていた道具も展示されています。
これは、「採集動乱(どうらん)」という植物を採取した時に植物を入れて持ち帰る入れ物。
牧野博士は、おにぎりを入れる仕切りのある動乱を注文していたそうです。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16221268.jpg

これは、植物を採集したとき、その場で新聞などに植物を押して標本を作る場合に使われた「野冊(やさす)」。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16221704.jpg


牧野博士の名言の一つ。
―世の中には、雑草という草はない。
どんな草にだってちゃんと名前がついている―


その後、折角なので植物公園内を散策。
この時期は、園内はこれといった花が咲いていないという頭があったのですが、雑木林の中には、今まで見過ごしていた小さな野草の花が目に入り、それを出来るだけ近づいて撮り、トリミングし拡大して見てみると初めて見る不思議な美しい世界に引き込まれました。
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16233852.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16234733.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16235755.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16242903.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16243677.jpg
宇治市立植物公園―牧野富太郎 人生と植物―_e0164563_16251214.jpg

これらの花たち、私が名前を知っている花は一つだけでした。


by y-tukide | 2023-09-25 09:00