人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(183)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

東北の旅―福島県会津かいわい

10月上旬、妻と二人で東北地方を6泊7日の旅をした。
旅のきっかけは、妻がこれまでに訪れたことが一度も無い東北に行きたいと以前から言っていたこと。そして私は、好きな作家である「司馬遼太郎」の紀行文集『街道を行く』シリーズの「北のまほろば」を読み青森県に強い関心を持っていたこと。
そんなことで東北に旅をするタイミングを図っていた。そんな折、ツキデ工務店が所属する全国の工務店仲間の集まりである「もくよう連」主催で、山形県の「金山町」を見学する企画に誘われた。
ちょうどいい機会だと、山形に行くついでに妻との今回の「東北の旅」が実現した。

旅のはじまりは京都駅、ここから東海道新幹線に乗りまずは東京駅へと。
車窓から見る久しぶりの「富士山」。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14512145.jpg

東京駅からは、東北新幹線に乗り換え、福島県の郡山駅へと向かうのだが、東北新幹線の仙台行の「やまびこ」と山形新幹線の新庄行の「つばさ」が、連結し途中の郡山駅まで走る。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14513113.jpg

そしてこの日は、郡山駅前のホテルに宿泊。
これは、その夜にホテル近くの居酒屋でいただいた「馬刺し」。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14514523.jpg

翌朝、レンタカーを借り最初に向かったのは、会津若松の南部の深い山間にある小さな集落「大内宿」。
「大内宿」は、江戸時代に会津若松城下と日光、そして江戸へとつながる街道の宿場町として栄え、参勤交代の大名もこの街道を通り、宿場内には本陣跡の建物も残る。
今も往時の面影が色濃く残り、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14520189.jpg
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14522413.jpg

これほどの数の茅葺の民家が連続して建つ街並みは、他では見られない貴重な風景である。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14524422.jpg

街道に面する主屋の裏に建つ、これも茅葺のきれいな蔵。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14525354.jpg

これらの茅葺の建物は、観光客用の食事処やみやげもの屋・民宿として活用されている。
そしてその観光客、山間のこんな小さな集落に外国人が多いのにはちょっとびっくり!
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14530478.jpg
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14531274.jpg

ここは、時代劇に出てくるような日本の原風景であった。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14531992.jpg

大内宿を後に次に向かったのは、会津若松市内の会津のシンボルである「鶴ヶ城」。
城に行く前に城を取り囲む堀の北側にあった「蕎房かみしろや」という蕎麦屋さんで腹ごしらえ。
私は、ざる蕎麦とミニ天丼セットを注文、その蕎麦はのど越しもよく絶品。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14532555.jpg

食後、鶴ヶ城公園の東口にある駐車場で車を降り城へと向かい、城の入り口の手前に据えられた自然石の「司馬遼太郎文学碑」。
碑には、「会津藩というのは、封建時代の日本人がつくりあげた藩というもののなかでの最高の傑作のように思える。『歴史を紀行する』1968年より」ときざまれていた。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14533114.jpg

その碑の近くにもう一つ、銃を手にした「新島 八重(やえ)」の像。
「八重」は、会津藩砲術師範「山本家」に生まれ、戊辰戦争では銃を手に「鶴ヶ城」に籠もり奮戦した女性。
彼女は、明治に入り京都に移住し、同志社の創立者となる「新島襄(にいじまじょう)」と結婚。後に日本赤十字社社員となり、日清・日露戦争では傷病兵を看護した会津が生んだ偉人の一人。
その人生を描いた2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」を思い出された。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14533857.jpg

戊辰戦争では、約1か月の猛攻に耐え抜いた名城の「鶴ヶ城」。
現在の城は、1965年に再建されたもので、五層の天守の赤瓦と白壁が青空に映える。
実に美しい城である。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14534553.jpg

次に向かったのは、これも戊辰戦争の攻防戦で最大の悲劇の舞台となった、城を西から望む
「飯盛山」。
「飯森山」に登るのに階段があるのだが、その横に「動く坂道(スロープコンベア)」が設置されていて、二百円ほど払えば楽々登れる。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14535210.jpg

「動く坂道」の終点で降りると、会津藩士の16~17歳の子供らで結成された「白虎隊」が、炎上する鶴ヶ城を見てもう駄目だと覚悟し、武士の本分を貫くために全員が自刀した悲劇の場所がある。
その近くには慰霊碑などが建つ。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14540498.jpg

また近くには、非常に珍しい螺旋回廊がある六角三層の仏堂「さざえ堂」がある。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14541098.jpg

「さざえ堂」は、正面から螺旋状に右回りで上がり、頂上の太鼓橋を越えると左周りの下りスロープになって背面出口に通じるという構造で奇妙な錯覚に陥る。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14541690.jpg

飯盛山を降り、山の麓の駐車場に戻ってきたのが午後3時前。
そこで今宵の宿がある、宮城県の仙台に向かう16時57分発の東北新幹線に間に合うために郡山駅に戻ることに。
途中、高速道路のサービスエリアから見た、会津民謡で歌われた「宝の山」、「会津磐梯山(ばんだいさん)」。
東北の旅―福島県会津かいわい_e0164563_14542598.jpg


by y-tukide | 2023-10-23 09:00 |