人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(183)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

東北の旅―青森県 三内丸山遺跡

妻と二人の「東北の旅」4週目。
旅のきっかけは、妻がこれまでに訪れたことが一度も無い東北に行きたいと以前から言っていたこと。そして私は、好きな作家である「司馬遼太郎(司馬遼)」の紀行文集『街道を行く』シリーズの「北のまほろば」を以前に読み青森県に強い関心を持っていたこと。
本の中で司馬遼は、「倭(やまと)は、国のまほろば」と古事記にうたわれた「まほろば」について、『まほろばとはまろやかな盆地で、まわりが山波にかこわれ、物成りがよく気持ちのいい野、として理解したい。』と、そして『青森県を歩きながら、今を去る一万年前から二千年前、こんにち縄文の世といわれる先史時代、このあたりは、“北のまほろば”というべき地(くに)だったのではないかという思いが深くなった。』と綴っている。
今回の旅では、司馬遼がそのように思いを深めた、縄文時代の貴重な発見「三内(さんない)丸山遺跡」を見に行くことが目的の一つであった。

その「三内丸山遺跡」、広大な遺跡の入り口に建つ「縄文時遊館」で受付を済ませ先へ進むと、遺跡へとつながる「時遊トンネル」がある。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16064001.jpg

それを抜けるとタイムスリップしたかのように眼前に再現された縄文時代の大集落が広がる。
この日、空に浮かぶ雲の形までが縄のように見える。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_09060026.jpg

三内丸山遺跡は1992年から始まった発掘調査で、縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~2,200年前)の大規模な集落跡が見つかり、多数の「竪穴(たてあな)建物跡」や「掘立(ほったて)柱建物跡」が発掘された。
ここでは、そのいくつかの建物が復元されている。その中でもすごいのは、「大型竪穴建物」。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16123150.jpg

復元された「大型竪穴建物」は、長さ32m、幅約9.8m、床面積約250㎡あり、日本最大のもの。住居の他に、集会場や共同作業場などの説がある。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16124446.jpg

そしてその近くで発掘された「大型掘立柱建物跡」。
直径2mの六つの柱穴、穴の間隔はすべて4.2m、中に1mの栗の柱が残っていたとのこと。
紀元前2,600年のものと考えられている。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16125241.jpg

そして復元された「大型掘立柱建物」、物見やぐらや祭殿として使われたという説がある。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16125936.jpg

これも復元された「掘立柱建物」。
この掘立柱建物は、地面に柱穴を掘り柱を立てた「高床式建物」。遺跡中央部でまとまって見つかったそう。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16130455.jpg

建物跡以外にも、大人と子供の墓や道路跡、膨大な量の土器、石器、土偶、漆器などが出土している。
これは、直径約4mの石で回りを囲んだ大人の墓。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16134586.jpg

これは、約千年かけて厚さ2mまで積み上げられた小高い土の山。
土の中からは土器のほか、ヒスイや土偶などが見つかった発掘当時の貴重な遺構。
これらの遺構は、発掘された現場に建てられたシェルターの中で見学できる。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16135419.jpg

縄文時遊館内の「さんまるミュージアム」は、縄文時代について学べるミュージアム。
当時の集落の生活の様子が再現されている。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16140626.jpg

ここには、出土した重要文化財約500点を含む、約1,700点の貴重な出土品が展示されている。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16141430.jpg

東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16142525.jpg

地下の展示室の高さ6mの巨大な壁「縄文ビックウォール」。
三内丸山遺跡から出土した土器の破片が5,120個使われた「縄文土器アート」。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_11125867.jpg

以前私は、縄文時代は定住もせずシカなどの肉、ドングリなどの木の実などの食料探しに明け暮れた社会とイメージしていた。
しかし三内丸山遺跡では、おびただしい数の建物跡が出土し、栗なども栽培されていた定住社会で、数千年前に大規模集落、「都市」が形成されていた。
縄文時代この北の大地は、青い海と青い森に支えられた豊かな地であり、縄文文化が花開いたまさに「北のまほろば」であった。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16150189.jpg

青森県には三内丸山遺跡以外にも「遮光器土偶」が出土した「亀ケ岡遺跡」も有名である。
五所川原市のJR五能線の「木造駅」には、高さ約17mの巨大な遮光器土偶の異様なモニュメントが取り付けられていた。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16150989.jpg

その五所川原市の「金木」には、小説「走れメロス」などで有名な明治生まれの作家「太宰治」の生家、太宰治記念館「斜陽館」がある。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16151643.jpg

そしてもう一人、青森の明治生まれの作家といえば「棟方志功(むなかたしこう)」。
青森市内にある「棟方志功記念館」には、板画作家棟方志功の作品が展示さている。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16152297.jpg

東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16152842.jpg

また三内丸山遺跡の近くにある「青森県立美術館」にも棟方志功の作品が展示されている。私が訪れた時は、青森県弘前市出身の「奈良良知(よしとも)」の展覧会とイベントが行われていた。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16154414.jpg
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16155216.jpg

今回の妻と二人の6泊7日の東北の旅、東北といっても青森に3泊した青森中心の旅だったが、「北のまほろば 青森」の魅力の一端を知ることができた。
青森県立美術館の「あおもり犬」。
東北の旅―青森県 三内丸山遺跡_e0164563_16155763.jpg




by y-tukide | 2023-11-13 09:30 |