人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(252)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

京都・伏見港かいわい

この日、相棒(自転車)と京都市伏見区にある1950年代頃まで、京都と大阪を結ぶ水運の拠点として栄えた「宇治川派流」の河川港である「伏見港(みなと)」に向かった。自宅から8km程の道のりである。
「宇治川派流」は、1954年豊臣秀吉の伏見城築城にともない建築資材を運ぶために、宇治川の流路改修工事によりつくられたものである。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15313830.gif

国道24号線の宇治川に架かる「観月橋」を渡る。
京都府歴史遺産研究所編纂による「京都府の歴史散歩」によると、『この辺りは、平安時代より「指月(しげつ)の森」と呼ばれた景勝地で、南側を東から西に流れる宇治川やその南に昭和初めまであった「巨椋(おぐら)池」の水面に月を映して、その景色を愛(め)でていた』とある。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15151092.gif

その観月橋の西側には、1928年(昭和3年)に建設され、現在でも単純トラス橋として日本で最長の径間長(165m)を誇り、国登録有形文化財にも登録されている「近鉄澱(よど)川橋梁」が架かる。―「京都府の歴史散歩」より
京都・伏見港かいわい_e0164563_15151347.gif

京都・伏見は、日本有数の酒どころとして知られ、ここには数多くの酒造メーカーや酒蔵がある。
この建物は、伏見の大手酒造メーカーが明治に建てた酒蔵を改造して開設した資料館「月桂冠大倉記念館」。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15151697.gif

ここでは、その長い歴史の中での酒造りの技術と貴重な酒造用具類などが展示され、伏見の自然に恵まれた日本酒を楽しむことが出来る。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15151887.gif

「月桂冠大倉記念館」の裏側を「宇治川派流」が流れ、「伏見であい橋」で伏見城の外堀であった「濠川(ほりかわ)」と合流し、南下し宇治川へとつながる。
その「宇治川派流」沿いには、江戸時代に問屋・酒蔵・宿屋が建てられ、米や薪炭・酒などを運ぶ小舟が往来していた。
この辺りは、映画などのロケーションとしてよく見かける風景である。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15152234.gif
京都・伏見港かいわい_e0164563_17024998.gif

宇治川派流に架かる「弁天橋」の辺りに、伝統のある木製の「伏見十石舟」の乗船場があり、ここから水路クルーズが楽しめる。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15155688.gif

その乗船場の対岸に「弁財天(弁天さん)」を本尊とする真言宗の寺「長建寺」が建つ。
唐様の山門の塗り壁は朱色で、本尊が女性の神である弁天さんらしい色っぽさを感じる山門である。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15155919.gif

「京都府の歴史散歩」によると、『近くに中書島遊郭があり、遊女たちから遊芸の神として大いに信仰を集めた』とある。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15160273.gif

弁天さんは水の神でもあり、江戸時代には淀川を往来する廻船の守護神として信仰を集めたらしい。さほど広くない境内には、「閼伽水(あかすい)」という仏に供える水が湧く。
この湧き水は、酒どころ伏見の良質の地下水と同じ水脈の水だそうだ。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15160661.gif

長建寺から水路沿いを西に行くと「蓬莱(ほうらい)橋」が架かる。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15161349.gif

橋を渡り左に行くと右手に「坂本龍馬」の定宿であり、龍馬が幕府役人に襲撃された「寺田屋」がある。
私は、司馬遼太郎(司馬遼)のファンで、司馬遼の長編時代小説「竜馬がゆく」全8巻は3回読んだ。その中では、寺田屋で幕府の役人に襲われ龍馬は、寺田屋の養女であった「おりょう」(後の龍馬の妻)の機転で傷を負いながらも薩摩藩邸に逃げ込み助かる。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15161543.gif

蓬莱橋を北に行くと「竜馬通り商店街」がある。龍馬ゆかりの寺田屋の近くにあることから、「南納屋町(なやまち)商店街」の活性化を図るために1994年に改名されたらしい。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15161796.gif

寺田屋から少し西に行くと「京橋」が架かる。江戸時代にはこの辺りが水陸交通の中心地であった。
旧東海道は、この橋を渡り「淀」へと向かい、高瀬舟や三十石船がこの近辺の浜から発着して大阪八軒屋や京都の木屋町二条とを結び、寺田屋をはじめ数十軒の船宿が立ち並で大いに栄え賑わったそうである。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15162003.gif

そしてこの辺りは、幕末の戊辰戦争の「鳥羽伏見の戦い」の戦場となり、多くの民家が焼かれ大きな被害を受けた場所でもある。
実は私の先祖は、江戸時代中頃から明治生まれの祖父の代の昭和の初めまで、伏見で「近江屋」という名で商いをしていた。
祖父が早く亡くなった後、祖母は店をたたんで私の父とその弟を連れて実家がある宇治に帰った。
私が子供の頃、その祖母から鳥羽伏見の戦いで店が焼けたとの話を聞いたことがある。
果たして「近江屋」は、この辺りにあったのかも知れない。

「京橋」の南詰には「伏見みなと公園」がり、三十石船乗り場が再現されている。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15162362.gif

江戸時代の東海道は、江戸日本橋から京都三条大橋に至る東海道五十三次の道として知られているが、京都山科の「追分」で京都三条に行く道と分岐して「伏見」を通って「淀」「枚方」「守口」を経由して大阪に至る、もう一つの東海道五十七次がある。
その東海道が「京橋」を渡る街道沿いに、創業天明元年(1781年)の和菓子屋が建つ。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15162669.gif

その店の角に「電気鉄道事業発祥の地」の碑が立てられている。
明治の中頃、日本で初めて走った電車、伏見の街から京の街までガタゴト・ガタゴトと走った、あのチンチン電車である。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15163070.gif

「伏見であい橋」から「濠川」沿いを南に宇治川との合流点に向かうと「三栖閘門(みすこうもん)」が現れる。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15163363.gif

1929年(昭和4年)に建設されたもので、宇治川との通船のため、2本の塔で挟まれたゲートを南北に2基設け、そこで水位を調整し船を通行させたもの。現在は機能していないが地域の歴史遺産として保全整備され「三栖閘門資料館」としてよみがえった。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15163641.gif

帰り道、ある会社の敷地内に偶然見かけた2棟のレンガ造りの建物、その会社の守衛さんに聞くと、明治に建てられた旧京都電灯伏見発電所の建屋とのこと。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15163834.gif

自宅から比較的近いにもかかわらず、こうして一日かけ伏見港かいわいを散策したのは初めてであり、ここで紹介できなかった所を含め改めて伏見の歴史と魅力を知ることが出来た。
京都・伏見港かいわい_e0164563_15185643.gif










by y-tukide | 2024-06-03 09:00 | かいわい