人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(252)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く

「伊勢本街道」は、大和国(奈良)と伊勢神宮を結ぶ街道で、別名「参宮本街道」とも呼ばれている。

その街道沿いの津市三杉町にある「奥津」と「多気(たげ)」は、「飼坂峠(かいさかとうげ)」を挟み伊勢本街道の宿場町としてにぎわった町である。

私は、趣があるこの宿場町が好きでこれまでに幾度か訪れている。

この日、十数年ぶりに相棒を車に積みここを訪れた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_12151722.jpg


宿場の趣が今も残る「奥津宿」の街並み。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11045810.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11050493.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11050718.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11051815.gif


街道沿いの多くの古民家の玄関付近には、往時の屋号などが染められた「のれん」が掛けられている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052191.gif


元味噌屋さんの玄関先には、のれんと「もち花」が飾られていた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052521.gif


ここ奥津には、「JR名松線(めいしょうせん)」の終着駅である「奥津駅」がある。

JR名松線」は、三重県の松阪から名張を結ぶ計画で敷設された鉄道で、名張までの路線は実現しなかったが、昭和10年(1935年)に奥津駅と松阪駅間43.5kmが全線開通した。

当時は、蒸気機関車が走っていたが今はディーゼル機関車が「雲出川」沿いののどかな風景の中を走る。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052801.gif


奥津駅には、蒸気機関車が走っていた当時の給水塔が残され、国の登録有形文化財に指定されている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053379.gif

この写真はその当時の様子。
伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_10440370.gif


駅前に「ぬしや」という屋号の総2階建ての町家が、道に沿って「くの字」型に建つ。

元は旅籠(はたご)であったと思われるが、ある時期から日用雑貨店、今でいうコンビニを営んでおられたそうである。

現在、「まちかど博物館」として予約制で見学できるらしい。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053663.gif


観光案内所でいただいたパンフレットによるとここ奥津は、お伊勢参りの宿場町であると共に昭和初期は材木の出荷で活気に満ち、30年頃までは映画館・料理旅館・芝居小屋などが軒を並べ大そう繁盛したそうである。

街道沿いに建つ造り酒蔵と煙突が当時のそんな様子をわずかに残す。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053934.gif


昼、街道沿いの古民家の前に小さな立て看板が置かれた「種月」という店で食事をとることにした。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054210.gif


ここで、伝統工法で作られた調味料や自家製の発酵調味料を使って素材を生かしたこだわりの「たねつき ごはん」をいただいた。

オーナーに聞くと三重県の鈴鹿から家族でここに移住されたそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054547.gif


街道は清流「雲出川」を渡り、川の右岸沿いを走る。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054883.gif


この辺りにも趣のある町家が点在する。

この町家は「葉流乃音」という名のカフェ。ここの方も移住してこられたのか?

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11055184.gif


この大型の町家は、元旅籠の「中北屋」。

昭和25年(1950年)まで営業されていたそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11055586.gif


その建物の前の茶畑の奥に「おんばさん」と呼ばれる延命地蔵が、イチョウの大樹の下の小さな祠に祀られている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060055.gif


社(やしろ)の上には無数の「よだれかけ」が吊るされている。

なんでも病気になった子供の親が「おんばさん」にお参りし、「よだれかけ」を一枚借りていき我が子にかけ、病気が治れば新しい一枚を添えてお礼参りするそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060462.gif


街道をさらに進むと宿場の家並みは途絶え、伊勢本街道の一番の難所である「飼坂峠(かいさかとうげ)」の険しい山道が現れる。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060769.gif


その山道を200mほど行くと左側に岩の中に「腰切地蔵」が祀られている。

「飼坂峠」は、当時、山賊も出没し旅人に恐れられていたそうで、旅半ばで犠牲になった人たちを供養したと伝えられる地蔵さんである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061043.gif


とりあえずこの先の峠越えはパスし、422号線の飼坂トンネルを抜けて「多気宿」へ向かった。

峠道を下り「多気宿」に入ったところに建つ立派な古民家。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061317.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061620.gif


街道と嬉野三杉線が交差する角に高さ5mほどの大きな常夜灯が立つ。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061975.gif


嬉野三杉線に沿って「八手俣川」が流れ、川の堤には歴史を感じさせる桜の巨木が青空に向かってのびる。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11062316.gif


八手俣川に架かる橋を渡った「多気宿」の趣がある街並み。

江戸時代の頃より明治の中頃までは、毎日30から70人もの旅人がこの宿に泊まったそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11062709.gif


これは、2007年のツキデ工務店の年賀状。

19年前の20062月に私がここ「多気宿」を訪れた時、正月に玄関先に飾られた「もち花」を撮ったものを2007年の年賀状に使わせていただいた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11192579.gif


今回、久しぶりに伊勢本街道の「奥津宿」・「多気宿」に訪れ、以前来た時よりも空家が増えたように思えた。昼食をいただいた移住されてきた店のオーナーも嘆いておられた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11125259.gif









# by y-tukide | 2025-03-17 09:00 | 街道を行く

加太 散歩

「加太(かだ)」は、和歌山市北西部にある大阪湾の入口である紀淡海峡に面した港町である。

古くから淡路島・四国・九州への海上交通の要所であり、明治32年には紀州航路や洲本・由良を結ぶ客船が発着し繁栄した。

現在の「加太」は、漁業と観光の町として知られている。

加太 散歩_e0164563_10360591.gif

早朝の加太港。

加太 散歩_e0164563_10151155.gif

ここは釣りのメッカでもあり、この日も朝早くから釣り人が埠頭で釣り糸を垂れていた。

加太 散歩_e0164563_10151307.gif

その埠頭の壁面アート。

加太 散歩_e0164563_10151860.gif

港のそばに「加太淡嶋(かだあわしま)神社」がある。

病気回復や安産・子授けなど女性にご利益のある古社として信仰を集めている。

加太 散歩_e0164563_10152191.gif

またこの神社は人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体におよぶ無数の人形が並んでいる

本殿の正面に飾られたひな人形、一体一体を見れば可愛いがこれだけの数が並ぶとちょっと不気味である。

加太 散歩_e0164563_10152433.gif

本殿の回廊にも人形が整然と並ぶ。

加太 散歩_e0164563_10152727.gif


加太 散歩_e0164563_10153055.gif

この神社では、33日の桃の節句に「ひな流し」という行事が行われる。

全国から奉納されたひな人形を白木の船に乗せて流すという、紀州路に春を告げる行事である。

これはそれを紹介したポスターの写真。

加太 散歩_e0164563_10153467.gif

神社を後に街中を散策。

加太 散歩_e0164563_10153719.gif

街中には、古いものは大正から昭和期のものと思われる民家が軒を並べ、落ち着いた街並みを形成している。

道も背後に山がせまる漁村の狭い路地の迷路ではなく、平地面積が広いこともあるのか比較的幅のある道が繋がっている。

加太 散歩_e0164563_10154069.gif


加太 散歩_e0164563_10154422.gif

その中でひと際目立つ大型の古民家の「宮崎家住宅」。

どのような商いで財を成されたのか、広い敷地内には「長屋門」や「本瓦葺き」の蔵などが建つ立派な屋敷構えである。

加太 散歩_e0164563_10154759.gif

屋敷の前の道角に立つ江戸時代の道標。

「左あわじしま道」「右わかやま道」と彫られ、この地は交通の要所であったことが伺える。

加太 散歩_e0164563_10155173.gif

宮崎家住宅の北側に「常行寺」がある。

境内には、枝ぶりが見事なビャクッシンの古木が青空に映える。

加太 散歩_e0164563_10155461.gif

この建物は「旧加太警察所」、明治末期か大正初期に建てられたもので国の登録有形文化財に指定されている建物。ある時期から個人が所有されていて、一時は民宿として活用されていたそうである。

加太 散歩_e0164563_10155824.gif

街中を流れる川沿いには、レンガ造りの倉庫が建っていた、もとは醤油倉庫であったとか。

加太 散歩_e0164563_10160131.gif

のんびり散策しているうちに時刻は昼、昼飯に加太淡嶋神社の門前の食事処で釜揚げのシラス丼とアジフライの定食を注文。ここで水揚げされた魚らしく新鮮でおいしくいただいた。

加太 散歩_e0164563_10225136.gif

町の北側には、きれいな砂浜があり夏には海水浴客で賑わうそうである。

加太 散歩_e0164563_10160848.gif

砂浜に隣接した埋立地に「加太北ノ浜公園」があり、そこにタイのモニュメントが建っていた。

ここ加太のタイは、伝統的漁法による一本釣りで、紀淡海峡の早い潮にもまれて育ち、身は良質でよく引き締まっているそうである。

加太 散歩_e0164563_10161071.gif

公園からの海峡の眺め。

加太 散歩_e0164563_10161423.gif

ここ加太には、「和歌山市駅」と結ぶ南海加太線の終着駅である明治時代に建てられた「加太駅」があり、『めでたいでんしゃ』が走る。

加太 散歩_e0164563_10252091.gif


加太 散歩_e0164563_10252771.gif

その後、街から3kmほど北の「深山」という半島の山の中にある「深山第一砲台跡」に向かった。

明治時代、政府が国内の防衛を進める中で紀淡海峡の重要性から淡路島の鳴門・由良地区と和歌山市側の友ヶ島・加太地区に強力な様式砲台を設置した。

「深山第一砲台」は、その中で本土側の加太地区に設置された砲台である。

砲台跡は、駐車場から木漏れ日が漏れる常緑樹林の中のレンガ敷きの坂道を15分ほど登ったところにある。

加太 散歩_e0164563_10265866.gif

今は、さすが砲台は無いが地下の弾薬庫などが残っている。

加太 散歩_e0164563_10162790.gif

砲台には、28cm榴弾砲が2門ごと仕切られ3カ所に6門設置され、それらはレンガ造りのトンネルの通路でつながっている。

加太 散歩_e0164563_10163125.gif

ここは瀬戸内海国立公園内にあり、展望広場からは紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島や淡路島が見渡せた。

加太 散歩_e0164563_10163683.gif

この日は、朝から晴天であたたかな日差しのもと、のんびりと加太の町を散策できた。

ここには温泉宿もあり、次回は妻と共に一本釣りのタイをいただきに来たいものである。

加太 散歩_e0164563_10163973.gif









# by y-tukide | 2025-03-10 09:00 | 散歩

住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」

昨年、築26年の鉄筋コンクリート構造のマンションのお宅を自然素材をふんだんに使いリノベーションさせていただきました。
そしてこの度、お施主様のご厚意により、お住まいの様子を撮らせていただきましたので、お施主様のご了承のもと、その一部を紹介させていただきます。

床面積は68㎡(20.6坪)で、以前は3LDKだった間取りから1室をリビングにとり込むことにより約14畳の広さだったLDKを約21畳と広くし、独立していたキッチンを解放的なアイランド型にすることで、使いやすい回遊式動線のLDKに生まれ変わりました。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15142026.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15142483.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15142718.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15143016.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15143327.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15143746.gif

改修前の約14畳の広さのLDK。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15144012.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15144386.gif

玄関から続く廊下から引き戸を開けると回遊式のキッチンと食堂・居間・洗面が、一体となっています。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15144615.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15144911.gif

以前のシステムキッチンのキャビネットを再利用し、天板だけを変えたアイランド型キッチンと家電・食器収納。
キッチン正面の引き戸を開けると洗濯脱衣室・浴室にもつながります。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15145324.gif

改修前の独立していたキッチン。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15145620.gif

床にはナラの無垢フローリング、天井には熊野杉を使用し、壁は調湿性・消臭性のある火山灰の塗り壁の健康的な仕上げです。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15145940.gif

また自然素材や意匠だけでなく、壁・床・窓の断熱・防音性能を上げる施工をすることで、快適に暮らすことのできる空間となっています。

改修前の床材は、スラブ(コンクリートの床)に直貼りだったのですが、改修では防振性能を高めるために防振性のある支持脚での「置床工法」とし、その上に無垢のナラフローリング材を張っています。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15150317.gif
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15150687.gif

今回改修した部屋の外部に面する壁は、コンクリート外壁の内側に厚み60mmの間柱を立てその間に木製繊維断熱材を注入しています。
木製繊維断熱材は、断熱・遮音効果があると共に調湿・蓄熱効果もある優れものです。
また、外部の開口部には「内窓」を設け断熱・遮音効果をさらに高めました。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15150968.gif

キッチンとつながる洗面化粧台は、既存のものを利用しサイドの壁に新たに棚を設けました。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15151264.gif


寝室の床はカーペット、壁・天井はクロスを張替しました。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15151887.gif

玄関は、狭かったタイル張りの土間を広げ、下駄箱は造り付け家具です。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15152122.gif

自然素材仕上げの広くて明るい空間の中、素敵な家具や置物そして観葉植物や活花に包まれ、生活を楽しんでおられる様子がうかがえました。
住まい手さん宅訪問―マンションリノベーション「六地蔵の家」_e0164563_15152437.gif












# by y-tukide | 2025-03-03 09:00 | 住まい手さん宅訪問

2月下旬の「宇治市立植物公園」

自宅から歩いて15分ほどのところにある「宇治市立植物公園」、一般入園料は大人600円であるが宇治市在住の70歳以上は無料であることもあり、散歩を兼ねて時々訪れている。
2月の下旬、春を告げる花を求めカメラをぶら下げ行ってみた。

宇治市南部の丘陵地にあるこの植物公園は、私が子供の頃によく遊んだ里山の自然林を活かし整備されている。
この雑木林も以前からあった林だと思う。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_12595622.gif

その林の落ち葉の中から春を告げる「フクジュソウ」が開花し始めていた。
昨年は、暖冬だったこともあり2月初めに咲いていたが、今年の冬は永く厳しかったこともあり、ようやくの開花である。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_12595872.gif

ユキワリソウも!
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13000117.gif

冬枯れの雑木林の中でサザンカの赤がひと際引き立つ。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13000437.gif

雑木林の中の小さな池にカモが二羽が。
この日の早朝の気温は0℃、寒いのか顔を羽根の中にうずめていた。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13000759.gif

ウメも、ようやく咲き始めたところ。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13001052.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13001252.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13001650.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13001941.gif

ロウバイは、満開。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13002247.gif

ナノハナは、5分咲きぐらい。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13002676.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13002895.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13003137.gif

スイセンは、ちらほら咲き。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13003445.gif
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13003687.gif

タンポポの花はまだ小さく、日当たりのいい斜面で数輪見かけた。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13004078.gif

サクラのつぼみはまだまだ堅かったが、シバザクラが可憐な花をつけていた。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13004246.gif

何せ今年の冬は、寒く永かった。
そこで植物園のビニールシート張りの簡易な温室では、おとぎ話の「花咲かじいさん」が春を待ちきれず花を咲かせていた。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13004569.gif

植物園の建物内では、園内で栽培されたトロピカルフルーツを中心にユニークな「トロピカルフルーツひな人形」が飾られていた。
「桃の節句」も、まもなくである。
2月下旬の「宇治市立植物公園」_e0164563_13004998.gif










# by y-tukide | 2025-02-24 09:19 | 季節の花色々

「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く

古代の奈良盆地には、藤原京と平城京を結ぶ「上ツ道」・「中ツ道」・「下ツ道」と呼ばれる日本最古の官道(国道)がほぼ等間隔で南北に縦断していた。
「上ツ道」は、中世以降には「上街道」と呼ばれ幹線道として発達し、近世には大和(奈良)、山城(京都)方面からの伊勢詣での参宮道「伊勢街道」としてもにぎわった。
私は、以前にも「上ツ道」を相棒と奈良公園の「猿沢池」から桜井の「大神神社(おおみわじんじゃ)」へと行っている。
今回は、天理駅前の駐車場に車を預け相棒を降ろし、桜井までの「上ツ道」かいわいを再度行くことにした。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_11225044.jpg

まずは天理駅前から天理本通商店街から天理教教会本部(神殿)の前を通り、「石上(いそのかみ)神宮」へと向かった。
天理教の本部神殿内には、3157畳の広大なひろさの祈りの場がある。妻の両親が信者であったこともあり今は亡き義母と生前に私も付き添ってここを訪れている。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09574420.gif

天理周辺には、天理教信者の宿泊施設である「詰所」が多数あり、また天理大学、天理高校なども本部周辺にあり、天理はまさに宗教都市である。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09574884.gif

石上神宮は、『古事記』、『日本書紀』にも記述があり、伊勢神宮と共に非常に歴史が古い神社である。
古代氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割を果たしていたと考えられている。ここを訪れるのは久しぶりである。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09575124.gif

石上神宮の人気者はニワトリ、境内には30羽ほどが放し飼いされている。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09575459.gif

境内の森を抜けて日本最古の道「山野辺の道」が、桜井方面に向かい走っている。
この日もリックを背負った人たちが、山野辺の道ウオーキングに向かっていた。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09575872.gif

石上神宮から天理本通商店街に戻り、商店街にある老舗造り酒屋さんで私の好物である奈良漬けを購入。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09580105.gif
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09580409.gif

さていよいよ「上ツ道」を桜井に向かい行く。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09580744.gif

「上ツ道」沿いには古い民家が多く残り、情緒ある街並みを眺めながら行くのも魅力である。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_13180571.gif


この民家の格子も面白い、玄関の左側は内部が「土間」で太い格子、右側は「店ノ間」でちょっと粗目の「親子格子」、そしてその右側は「座敷」で繊細な格子と内部空間の用途に合わせて格子が形状が違う。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09581058.gif

街道沿いでは、お地蔵さんや石仏をよく見かける。
街道を行く旅人の安全を見守ってくれているのであろう。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09581254.gif

また「ため池」も多い。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09581519.gif

街道と並行してJR「万葉まほろば線」が走る。
この沿線は、歴史的遺産の宝庫でもある。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09581850.gif

その「長柄駅」の手前の小さな集落で茅葺の「大和棟」の民家が目にはいった。なんとそこは天理教教祖である「中山みき」氏の生家であった。
みき氏は、寛政10年(1798年)にこの集落の庄屋であった前川家の娘としてお生まれになったそうで、この建物は一般に公開されていて見学は自由であった。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09582112.gif

さらに進むと次の集落の森の中に「大和神社」が鎮座する。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09582412.gif

この神社は、戦艦「大和」のゆかりの神社で境内に戦艦大和展示室があった。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09582709.gif

「大和神社」後にして行くと重要文化財である「長岳寺五智堂(ごちどう)」が街道の左手に現れる。
「長岳寺五智堂」は、ここから東に1km程行ったところにある弘法大師が創建した「長岳寺」の飛び地に建つ一間四方の小さな建物。中央に太い心柱を立てた珍しい構造の建物である。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09583022.gif

この辺りの街道沿いにも趣のある立派な古民家がいくつか建っている。
それらの民家は良く手が入れられ、お住まいになっているようで、歴史を重んじる「大和人」の「家」に対するこだわりが感じられる。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09585927.gif

街道と「柳本駅」に向かう通りの交差点を東に行くと「黒塚古墳」が左手にある。
この古墳からは、ヤマト政権成立を究明する貴重な資料の「三角縁神獣鏡」が大量に出土し、それらが黒塚古墳展示館に展示されている。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09590260.gif
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09590431.gif

ここから「柳本駅」に向かった。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09590769.gif

2年前にもこの駅に来ているがその時には無かったのに、今この無人の駅舎内にはピアノが置かれ、駅舎内部も改修されレストランがオープンしていた。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09591093.gif
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09591375.gif

「柳本駅」の次の駅は「巻向(まきむく)駅」。
駅周辺には、史跡「纏向(まきむく)遺跡」がある。
この辺りには大小多くの古墳が分布し、その中で纏向遺跡の南側には、ヤマト政権の女王である「卑弥呼(ひみこ)」の墓ではないかと話題を呼んだ「箸墓古墳(はしはかこふん)」がある。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09591600.gif

古代の遺跡をたどりながら、ようやく桜井市三輪の「大神神社(おおみわじんじゃ)」に到着。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09591915.gif

この辺りは「三輪そうめん」の生産地。
大神神社参道沿いに建つ「三輪そうめん流し」の店に入り、そうめんを食べることにした。
さすがにこの時期は、流しそうめんは寒すぎるので温かい「にゅうめん」をいただいた。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09592231.gif

その後、周辺の街並みを散策。
この辺りにも古いたたずまいの大型の民家が多い。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09592519.gif

そして「大和川」沿の桜並木の土手を行くと「仏教伝来の地」の石碑が立つ。
説明書きによるとこの付近は、「難波津(大阪の港)」から「大和川」を遡行してきた船運の終着地で、大和朝廷と交渉を持つ国々の使節が発着する都の外港として重要な役割を果たした古代大和朝廷の中心地であったとのこと。
遣隋使の「小野妹子」が、帰国しここから飛鳥の京に入ったところでもある。
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09592890.gif

今回も古(いにしえ)の官道『上ツ道』かいわいを行き、一千数百年にわたる悠久の歴史を感じることが出来た。「大和」はすごい地である!
「上ツ道」天理から桜井かいわいを行く_e0164563_09593162.gif










# by y-tukide | 2025-02-17 09:00 | 街道を行く