人気ブログランキング | 話題のタグを見る


日記


by y-tukide

カテゴリ

全体
街道を行く
かくれ里を行く
かいわい
散歩
早朝散歩

鉄道ブラ旅

水汲み
お知らせ
建物探訪
去り行く年の思い出フォトブログ
見学会・イベント
仕事色々
お寺の山門再生工事
伝統工法町屋改修技術を学ぶ
奥村先生とまことさん
雑誌掲載
我が社の年賀状
研修
お茶会
宇治川花火大会
天満天神繁昌亭
大相撲宇治場所
社員旅行
引っ越し
夏休み
お正月
我が家のツバメ
季節の花色々
思い出
古寺巡礼
住まい手さん宅訪問
竪穴式住居
畑はじめました
未分類

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

(260)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事
近畿

画像一覧

佐原かいわい

東京方面に行く機会があり、折角なので足を延ばし千葉県香取市にある「佐原(さわら)」の町に妻と行くことにした。
利根川流域の町である「佐原」は、舟運・商業で繁栄し「北総の小江戸」と呼ばれ、町を流れる小野川沿いや香取街道沿いには、江戸情緒あふれる街並みが残る。
またこの地は、日本全国を測量して歩き、我が国最初の実測日本地図を作り上げた人物である「伊能忠敬(いのうただたか)」を輩出した町でもある。
佐原かいわい_e0164563_13595303.gif

前日は、成田駅前のホテルに泊まったので、翌日早起きしホテルから歩いて十数分ほどの所にある関東地方屈指の参詣者数を誇る寺「成田山新勝寺」に初めて参ることにした。
早朝の表参道、正面に成田山の三重塔が朝霧の中かすんで見える。
佐原かいわい_e0164563_10181477.gif

真言宗智山派の大本山である「成田山新勝寺」は、1000年以上の歴史を持ち、源頼朝や水戸光圀など多くの歴史上の人物から信仰されてきた寺院である。
佐原かいわい_e0164563_10181849.gif

朝6時に時を告げる鐘が鳴ると同時に何人もの僧侶が朝のお勤めに本堂に向かわれていた。
佐原かいわい_e0164563_10182110.gif

その後ホテルに戻り朝食をとり、8時40分発のJR成田線の電車に乗り佐原駅へと向かった。
瓦葺きの屋根に外装に格子が多用された趣のある和風造りの佐原駅舎。
佐原かいわい_e0164563_10182526.gif

駅前広場には、佐原が生んだ偉人「伊能忠敬」の像が立つ。
佐原かいわい_e0164563_10182817.gif

駅前にある観光案内所でレンタサイクルを借り、最初に向かったのは「伊能忠敬 記念館」。
ここには「稲生忠敬関係資料」が2345点所蔵されていて、それらは国宝に指定されている。
ここでの撮影は禁止。
佐原かいわい_e0164563_10183114.gif

記念館の川向には、伊能忠敬旧宅が今も残る。
伊能忠敬は、50歳を過ぎてから日本全国を測量して歩いたのだが、それまではここで酒造業等を営んでいたそうである。
佐原かいわい_e0164563_10183639.gif

佐原かいわい_e0164563_10183988.gif

利根川とつながる小野川沿いには、土蔵造りの重厚な商家や蔵が並び、当時の繁栄ぶりが伺える。
佐原かいわい_e0164563_10184316.gif

佐原かいわい_e0164563_10184897.gif

観光船で舟めぐりができ、水上から「小江戸」の風景が楽しめる。
佐原かいわい_e0164563_10272570.gif


香取街道沿いの土蔵造りの商家群、ここは水陸交通の要所として栄えた町である。
佐原かいわい_e0164563_10281035.gif

これは「与倉屋大土蔵」。
佐原かいわい_e0164563_10195669.gif

この歴史的景観の街並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
佐原かいわい_e0164563_10200015.gif

小野川沿いの道を下っていくと利根川との境に水門がある。
佐原かいわい_e0164563_10292562.gif

日本一長い利根川の雄大な水郷の眺め。
佐原かいわい_e0164563_10202390.gif

この水郷の一角に「川の駅 水の郷さわら」があり、その施設中に全長7m程のバカでかい麦ワラで仕上げられた鯉が飾られていた。
説明書きによるとこの鯉は、「佐原の大祭夏祭り」で山車に飾られるそうである。
佐原かいわい_e0164563_10303212.gif

この水の駅で千葉県の特産品である落花生が売られていた。
「おおまさり」という名の落花生は、よく見かける落花生の倍ほどの大きさで、思わず土産に購入した。
佐原かいわい_e0164563_10203495.gif

この後、南東に4kmほどの所にある「香取神社」に向かうことにした。
のどかな田園風景の中にある生け垣が大変きれいな集落内を抜け走った。
佐原かいわい_e0164563_10313387.gif

「香取神社」は「下総国(しもふさのくに)」、現在の千葉県北部の一宮で全国約400社の香取神社の総本山。この社も関東を代表する神社である。
佐原かいわい_e0164563_10205147.gif

門前には土産屋が並び、朱色の鳥居を抜け鬱蒼とした木々に包まれた玉砂利の参道を行く。
佐原かいわい_e0164563_10205575.gif

この日は天気もよく、土曜日とあって多くの参拝者が訪れていた。
佐原かいわい_e0164563_10205977.gif

時刻は昼、佐原駅近くに戻り昼食をとることにした。
この辺りは、利根川があることからか鰻屋が多い。そこで駅の近くの鰻専門店で鰻重をいただいた。
佐原かいわい_e0164563_10210208.gif

鰻を満喫した後、佐原駅前から高速バスに乗り、車窓から利根川を眺めながら東京駅に向かい帰路についた。
佐原かいわい_e0164563_10324942.gif










# by y-tukide | 2025-04-07 09:00 | かいわい

淡路島 散歩

この日、相棒を車に積み久しぶりに淡路島に向かった。
最初に訪れたのは、淡路島の西海岸に面する「江井(えい)」という人口が1100人ほどの小さな港町。
淡路島 散歩_e0164563_09222800.gif

朝、霧に包まれた江井漁港。
淡路島 散歩_e0164563_09223213.gif

淡路島 散歩_e0164563_09223535.gif

漁港に返ってきた特殊な構造をした漁船に積まれている黒いどろっとした塊は養殖の海苔。
ここで水揚げされ、港の加工場で洗浄され乾燥し四角い海苔に仕上がるそうである。
淡路島 散歩_e0164563_09223915.gif

町を散策していると30年前の阪神淡路大震災後、建替えられた新しい家屋がある中、さすが瓦の大産地である淡路島、瓦葺きの立派な古民家が震災をくぐり抜けて建っているのがうれしい。
淡路島 散歩_e0164563_09224339.gif

淡路島 散歩_e0164563_09224757.gif

淡路島 散歩_e0164563_09225134.gif

こんな趣のある路地もあった。
淡路島 散歩_e0164563_09225446.gif

その路地を照らすレトロな街灯。
淡路島 散歩_e0164563_09225873.gif

街を散策していると「お香」の香りがほんのり漂う。
ここ江井地区は線香づくりに町。全国の約70%のシェアを締め、線香づくりに携わる作業場や店が建ち並ぶ。
淡路島 散歩_e0164563_09230180.gif

次に江井の町から西に4kmほどのところにある淡路国の一宮である「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」に向かった。ここを訪れたのは2度目。
淡路島 散歩_e0164563_09230448.gif

淡路島 散歩_e0164563_09231075.gif

伊弉諾神宮は、古事記・日本書紀にも登場する歴史ある神社。
イザナギ命(のみこと)とイザナミ命の男女の神が夫婦となり、淡路島を初めに日本の国土を生み出したという「国生み伝承」の神が祀られている。
淡路島 散歩_e0164563_09231959.gif

その後、車で20分ほど走り「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」に向かった。
「五斗長垣内遺跡」は、弥生時代後期(1~2世紀頃)の鉄器づくりのムラで、23棟発見された竪穴建物跡の内、12棟が鍛冶工房建物であったそうだ。
淡路島 散歩_e0164563_09232677.gif

淡路島 散歩_e0164563_09233058.gif

復元された鍛冶工房の中央の地面には、高い熱を受けて赤く変色している「鍛冶炉(かじろ)」跡がある。
淡路島 散歩_e0164563_09233352.gif

鍛冶作業のイメージ図。
淡路島 散歩_e0164563_09233679.gif

ここで鉄製の「矢じり」などが生産されていた。
淡路島 散歩_e0164563_09234036.gif

これらの鉄器の原料は砂鉄ではなく、約2mm厚の板状鉄製品を炭火で赤く焼き柔らかくし、石で叩いて必要な鉄器に加工していたようである。
その板状鉄製品が朝鮮半島から海を渡り輸入されていたことには驚かされた。
これは複製された板状鉄製品。
淡路島 散歩_e0164563_09291013.gif

帰り道、淡路島の北端の町「岩屋」にある「道の駅あわじ」に立ち寄り、淡路島特産の玉ねぎを土産にした。
自宅の菜園の玉ねぎは、まだ小さく収穫はまだ先なのだが、ここには早くも「極早生(ごくわせ)」の新玉ねぎが売られていた。
淡路島 散歩_e0164563_09240186.gif

久しぶりの淡路島散歩であった。
淡路島 散歩_e0164563_09240405.gif










# by y-tukide | 2025-03-31 09:00 | 散歩

2025年春 月ヶ瀬梅渓

奈良市の西部、京都府と三重県境の山間の村「月ヶ瀬」は、梅で有名である。
この時期、村を流れる名張川のダム湖の湖岸から山腹かけて赤や白の約1万本の梅の花が咲き誇る。
自宅近くの公園の梅も見ごろをむかえているので、月ヶ瀬の梅も見ごろかと期待し、彼岸入りの翌日に2年ぶりに向かった。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14460376.gif

最初に着いた川沿いの「梅の資料館」あたりの梅は、五分から七分咲きだった。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14460787.gif

ところが山の上の梅は、場所や木にもよるが三分から五分咲きぐらいで見ごろには早かったが、あたりはほのかに甘い香りが満ちていた。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14461000.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14461328.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14461738.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14462047.gif

今年もこの辺り一帯で「梅まつり」が、2月9日から3月23日まで行われていた。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14462322.gif

民家の庭先や散策道沿いの店で地元の産物や草餅などが売られている。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14462637.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14463028.gif

散策道沿いには、急な斜面に張り出して床が設けられ、そこで梅の花を見ながら食事ができる。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14463351.gif

「梅林公園」には、赤・白・黄やしだれ梅と色んな品種の梅が植えられている。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14463648.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14464234.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14464670.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14464837.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14465191.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14465496.gif

昼飯は、美晴荘別館という古風な食事処で「ぼたん鍋定食」をいただいた。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14465796.gif

2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14470195.gif

この日、日本の伝統芸である「猿まわし」が行われていた。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14470478.gif

『暑さ寒さも彼岸まで』と言われているが、今年の冬は長く厳しかったこともあり、月ヶ瀬梅渓の梅の開花も例年より2~3週間遅れていた。
2025年春 月ヶ瀬梅渓_e0164563_14470803.gif











# by y-tukide | 2025-03-24 00:00 | 季節の花色々

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く

「伊勢本街道」は、大和国(奈良)と伊勢神宮を結ぶ街道で、別名「参宮本街道」とも呼ばれている。

その街道沿いの津市三杉町にある「奥津」と「多気(たげ)」は、「飼坂峠(かいさかとうげ)」を挟み伊勢本街道の宿場町としてにぎわった町である。

私は、趣があるこの宿場町が好きでこれまでに幾度か訪れている。

この日、十数年ぶりに相棒を車に積みここを訪れた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_12151722.jpg


宿場の趣が今も残る「奥津宿」の街並み。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11045810.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11050493.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11050718.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11051815.gif


街道沿いの多くの古民家の玄関付近には、往時の屋号などが染められた「のれん」が掛けられている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052191.gif


元味噌屋さんの玄関先には、のれんと「もち花」が飾られていた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052521.gif


ここ奥津には、「JR名松線(めいしょうせん)」の終着駅である「奥津駅」がある。

JR名松線」は、三重県の松阪から名張を結ぶ計画で敷設された鉄道で、名張までの路線は実現しなかったが、昭和10年(1935年)に奥津駅と松阪駅間43.5kmが全線開通した。

当時は、蒸気機関車が走っていたが今はディーゼル機関車が「雲出川」沿いののどかな風景の中を走る。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11052801.gif


奥津駅には、蒸気機関車が走っていた当時の給水塔が残され、国の登録有形文化財に指定されている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053379.gif

この写真はその当時の様子。
伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_10440370.gif


駅前に「ぬしや」という屋号の総2階建ての町家が、道に沿って「くの字」型に建つ。

元は旅籠(はたご)であったと思われるが、ある時期から日用雑貨店、今でいうコンビニを営んでおられたそうである。

現在、「まちかど博物館」として予約制で見学できるらしい。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053663.gif


観光案内所でいただいたパンフレットによるとここ奥津は、お伊勢参りの宿場町であると共に昭和初期は材木の出荷で活気に満ち、30年頃までは映画館・料理旅館・芝居小屋などが軒を並べ大そう繁盛したそうである。

街道沿いに建つ造り酒蔵と煙突が当時のそんな様子をわずかに残す。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11053934.gif


昼、街道沿いの古民家の前に小さな立て看板が置かれた「種月」という店で食事をとることにした。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054210.gif


ここで、伝統工法で作られた調味料や自家製の発酵調味料を使って素材を生かしたこだわりの「たねつき ごはん」をいただいた。

オーナーに聞くと三重県の鈴鹿から家族でここに移住されたそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054547.gif


街道は清流「雲出川」を渡り、川の右岸沿いを走る。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11054883.gif


この辺りにも趣のある町家が点在する。

この町家は「葉流乃音」という名のカフェ。ここの方も移住してこられたのか?

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11055184.gif


この大型の町家は、元旅籠の「中北屋」。

昭和25年(1950年)まで営業されていたそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11055586.gif


その建物の前の茶畑の奥に「おんばさん」と呼ばれる延命地蔵が、イチョウの大樹の下の小さな祠に祀られている。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060055.gif


社(やしろ)の上には無数の「よだれかけ」が吊るされている。

なんでも病気になった子供の親が「おんばさん」にお参りし、「よだれかけ」を一枚借りていき我が子にかけ、病気が治れば新しい一枚を添えてお礼参りするそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060462.gif


街道をさらに進むと宿場の家並みは途絶え、伊勢本街道の一番の難所である「飼坂峠(かいさかとうげ)」の険しい山道が現れる。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11060769.gif


その山道を200mほど行くと左側に岩の中に「腰切地蔵」が祀られている。

「飼坂峠」は、当時、山賊も出没し旅人に恐れられていたそうで、旅半ばで犠牲になった人たちを供養したと伝えられる地蔵さんである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061043.gif


とりあえずこの先の峠越えはパスし、422号線の飼坂トンネルを抜けて「多気宿」へ向かった。

峠道を下り「多気宿」に入ったところに建つ立派な古民家。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061317.gif


伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061620.gif


街道と嬉野三杉線が交差する角に高さ5mほどの大きな常夜灯が立つ。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11061975.gif


嬉野三杉線に沿って「八手俣川」が流れ、川の堤には歴史を感じさせる桜の巨木が青空に向かってのびる。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11062316.gif


八手俣川に架かる橋を渡った「多気宿」の趣がある街並み。

江戸時代の頃より明治の中頃までは、毎日30から70人もの旅人がこの宿に泊まったそうである。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11062709.gif


これは、2007年のツキデ工務店の年賀状。

19年前の20062月に私がここ「多気宿」を訪れた時、正月に玄関先に飾られた「もち花」を撮ったものを2007年の年賀状に使わせていただいた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11192579.gif


今回、久しぶりに伊勢本街道の「奥津宿」・「多気宿」に訪れ、以前来た時よりも空家が増えたように思えた。昼食をいただいた移住されてきた店のオーナーも嘆いておられた。

伊勢本街道 奥津宿・多気宿を行く_e0164563_11125259.gif









# by y-tukide | 2025-03-17 09:00 | 街道を行く

加太 散歩

「加太(かだ)」は、和歌山市北西部にある大阪湾の入口である紀淡海峡に面した港町である。

古くから淡路島・四国・九州への海上交通の要所であり、明治32年には紀州航路や洲本・由良を結ぶ客船が発着し繁栄した。

現在の「加太」は、漁業と観光の町として知られている。

加太 散歩_e0164563_10360591.gif

早朝の加太港。

加太 散歩_e0164563_10151155.gif

ここは釣りのメッカでもあり、この日も朝早くから釣り人が埠頭で釣り糸を垂れていた。

加太 散歩_e0164563_10151307.gif

その埠頭の壁面アート。

加太 散歩_e0164563_10151860.gif

港のそばに「加太淡嶋(かだあわしま)神社」がある。

病気回復や安産・子授けなど女性にご利益のある古社として信仰を集めている。

加太 散歩_e0164563_10152191.gif

またこの神社は人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体におよぶ無数の人形が並んでいる

本殿の正面に飾られたひな人形、一体一体を見れば可愛いがこれだけの数が並ぶとちょっと不気味である。

加太 散歩_e0164563_10152433.gif

本殿の回廊にも人形が整然と並ぶ。

加太 散歩_e0164563_10152727.gif


加太 散歩_e0164563_10153055.gif

この神社では、33日の桃の節句に「ひな流し」という行事が行われる。

全国から奉納されたひな人形を白木の船に乗せて流すという、紀州路に春を告げる行事である。

これはそれを紹介したポスターの写真。

加太 散歩_e0164563_10153467.gif

神社を後に街中を散策。

加太 散歩_e0164563_10153719.gif

街中には、古いものは大正から昭和期のものと思われる民家が軒を並べ、落ち着いた街並みを形成している。

道も背後に山がせまる漁村の狭い路地の迷路ではなく、平地面積が広いこともあるのか比較的幅のある道が繋がっている。

加太 散歩_e0164563_10154069.gif


加太 散歩_e0164563_10154422.gif

その中でひと際目立つ大型の古民家の「宮崎家住宅」。

どのような商いで財を成されたのか、広い敷地内には「長屋門」や「本瓦葺き」の蔵などが建つ立派な屋敷構えである。

加太 散歩_e0164563_10154759.gif

屋敷の前の道角に立つ江戸時代の道標。

「左あわじしま道」「右わかやま道」と彫られ、この地は交通の要所であったことが伺える。

加太 散歩_e0164563_10155173.gif

宮崎家住宅の北側に「常行寺」がある。

境内には、枝ぶりが見事なビャクッシンの古木が青空に映える。

加太 散歩_e0164563_10155461.gif

この建物は「旧加太警察所」、明治末期か大正初期に建てられたもので国の登録有形文化財に指定されている建物。ある時期から個人が所有されていて、一時は民宿として活用されていたそうである。

加太 散歩_e0164563_10155824.gif

街中を流れる川沿いには、レンガ造りの倉庫が建っていた、もとは醤油倉庫であったとか。

加太 散歩_e0164563_10160131.gif

のんびり散策しているうちに時刻は昼、昼飯に加太淡嶋神社の門前の食事処で釜揚げのシラス丼とアジフライの定食を注文。ここで水揚げされた魚らしく新鮮でおいしくいただいた。

加太 散歩_e0164563_10225136.gif

町の北側には、きれいな砂浜があり夏には海水浴客で賑わうそうである。

加太 散歩_e0164563_10160848.gif

砂浜に隣接した埋立地に「加太北ノ浜公園」があり、そこにタイのモニュメントが建っていた。

ここ加太のタイは、伝統的漁法による一本釣りで、紀淡海峡の早い潮にもまれて育ち、身は良質でよく引き締まっているそうである。

加太 散歩_e0164563_10161071.gif

公園からの海峡の眺め。

加太 散歩_e0164563_10161423.gif

ここ加太には、「和歌山市駅」と結ぶ南海加太線の終着駅である明治時代に建てられた「加太駅」があり、『めでたいでんしゃ』が走る。

加太 散歩_e0164563_10252091.gif


加太 散歩_e0164563_10252771.gif

その後、街から3kmほど北の「深山」という半島の山の中にある「深山第一砲台跡」に向かった。

明治時代、政府が国内の防衛を進める中で紀淡海峡の重要性から淡路島の鳴門・由良地区と和歌山市側の友ヶ島・加太地区に強力な様式砲台を設置した。

「深山第一砲台」は、その中で本土側の加太地区に設置された砲台である。

砲台跡は、駐車場から木漏れ日が漏れる常緑樹林の中のレンガ敷きの坂道を15分ほど登ったところにある。

加太 散歩_e0164563_10265866.gif

今は、さすが砲台は無いが地下の弾薬庫などが残っている。

加太 散歩_e0164563_10162790.gif

砲台には、28cm榴弾砲が2門ごと仕切られ3カ所に6門設置され、それらはレンガ造りのトンネルの通路でつながっている。

加太 散歩_e0164563_10163125.gif

ここは瀬戸内海国立公園内にあり、展望広場からは紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島や淡路島が見渡せた。

加太 散歩_e0164563_10163683.gif

この日は、朝から晴天であたたかな日差しのもと、のんびりと加太の町を散策できた。

ここには温泉宿もあり、次回は妻と共に一本釣りのタイをいただきに来たいものである。

加太 散歩_e0164563_10163973.gif









# by y-tukide | 2025-03-10 09:00 | 散歩